男の子二人(小学生)を子育て中です。子育ての悩みや、おすすめの育児グッズ、勉強のことなど、まとめています。
【公立中高一貫校の学校生活】数学嫌いにならないために。勉強のハードルを下げてくれる本。
子供が図書館で借りてきた本が、なかなか良かったので紹介します。中学生になると、算数から数学へ変わりますよね。内容もぐっと難しくなって「なぜ、そうなるのか?」を自分の頭で考える問題が増えてきます。子供の中学校のテストを見ても、考え方を説明させ...
【子供のあせも】ムヒベビーを使い始めたら、薬なしで過ごせるようになった話
子供が汗疹(あせも)になりやすいのが数年来の悩みでした。12歳になった我が子。今年の夏は、薬なしで乗り切れました!ずーっと悩んでいたので、ホッとしました。以前は、皮膚科で処方された薬を塗らないとダメでした。でも、今年は汗疹が軽いうちにムヒベ...
【公立中高一貫校の学校生活】学校生活でかかるお金のこと
子供が公立中高一貫校に通っています。今回は、学校生活に関するお金のことについて書いてみたいと思います。もちろん、学校によってかかる費用はそれぞれ違うもの。我が家の子供が通う学校の場合や、お友達から聞いた話を踏まえて書いてみました。「こんな例...
【公立中高一貫校の受検体験記】小学校の先生へのお礼は必要なのか
公立中高一貫校に子供が二人、通っています。公立中高一貫校の受検では、小学校の先生に「報告書(調査書)」を作成していただく必要があるため、お手間を掛けてしまいます。そのため、受検が終了した後、先生へのお礼はどうすればいいのか悩みました…。結論...
【公立中高一貫校の学校生活】実際に通い始めて早半年。中1の12月時点でのリアルな感想。
子供が二人います。二人とも公立中高一貫校に通っています。(双子です)二人が同じ学校なのか違う学校なのかをブログで公表することは控えますが、それぞれの適性に合った学校を選んだつもり。二人とも、楽しく通っています。受かる前は、受かることばかりに...
【公立中高一貫校の受検体験記】過去問の取り組み方/進め方や反省点の記録
子供が二人、公立中高一貫校に通っています。受検勉強は、塾には通わず家庭学習でしました。具体的には、Z会の通信教育や市販テキスト、過去問で対策をして合格しました。今回は過去問の取り組み方でやって良かったことや、失敗したことなど、まとめました。...
【子供(12歳)近視の記録】経過観察のため、また視力検査を受けてきました
子供が近視になり経過観察のため眼科に通っています。3か月前に受診した際には、メガネが必要ないギリギリの視力。メガネは作らなくて大丈夫でほっとしました。経過観察のために3か月後に視力検査を受けることになっていたので、おととい受診してきました。...
【公立中高一貫校の学校生活】授業中、私語がうるさいのが意外だった
子供が公立中高一貫校に入って意外だったことに「授業中も私語が多くてうるさい」があります。長い長い受検勉強に耐えて無事合格を勝ち取った同級生。もっと静かな子が多く、授業中は小学校に比べると格段に落ち着いているのかと勝手に想像していました。でも...
【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!自宅学習の進め方
子供が二人、公立中高一貫校に通っています。塾には通わず、私が自宅で勉強をフォローして合格しました。よって、公立中高一貫校には塾なしでも合格できます。ただ、実際に取り組んでみて、塾なしで合格するのはかなり親のフォローが必要でした。塾に行かない...
【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!得点アップにつながった勉強法
公立中高一貫校に、子供が二人通っています。子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小6の4月から。基礎的な部分は習得しており、小学校のテストは良い成績だったので、塾なしで対策をすすめました。我が家の場合は、Z会の通信教育(公立中高一貫校対策...