学習ノートを安く買う。1冊30円!イオンとAmazonで買えるおすすめノート

買い物

子供の学習ノートはあっという間になくなりますよね。特に低学年用のノートはマス目も大きいので、消費ペースも早いです。

子供から「明日使うノートないから、買ってきて!」と言われて、慌ててノートを買いに行くのも日常茶飯事です。

最初は100円ショップで買っていましたが、更に安いノートを見つけました。

結論を言うと、学習用ノートは

  • トップバリュ(イオンのプライベートブランド)
  • Amazon

で買うのが圧倒的に安いです。

トップバリュはイオンのプライベートブランド商品。Amazonでは各社のノートが安く買えます。

ちなみに、定番のジャポニカは他社ノートに比べて高めですが、Amazonなら店舗より安いことが多いです。

今回は、安いノートについてまとめています。

▽Amazonで買える安い大学ノート。1冊30円です。

スポンサーリンク

イオンの安いノートを使ってみた感想

トップバリュ(イオン)では1冊30円のノートが買える

トップバリュはイオンのプライべートブランド。トップバリュは、消耗品関係が安いのは知っていたけど、子供のノートがこんなに安いとは思いませんでした。

1冊30円~50円ほど。種類によって値段が違います。

1冊30円のノート!安い!

以前は100円ショップのノートや、ジャポニカのノートを選んでいたので、だいぶ節約できています。

ちなみに100円ショップのノートは、品質に問題ないもの、やや難ありのものと色々です。以前、ダイソーで購入したノートは製本がいイマイチで背表紙のノリがはがれてきてしまったことも…。

ちなみに、100円ショップの大学ノートは何冊も利用していますが、品質が悪いと感じたことはありません。子供用のものは、壊れやすいものが時々あります。

30円ノートはイオン傘下のダイエーの店舗でも取り扱いがあります。

30円ノートを使ってみた感想

何冊も子供が使っていますが、

  • 作りがしっかりしている(製本も問題なし)
  • 紙質も良く書きやすい
  • マス目の印刷もきれい

と、全く問題ありません。

100円ショップのノートのように、背表紙部分のノリがはがれてくる…ということもありません。30円でこの品質なら十分ですね。

トップバリュの「こくごノート」

こちらは、トップバリュの国語のノート。日付欄もきちんとあるし、印刷も製本もきれいです。

トップバリュの国語ノート

トップバリュの「さんすうノート」

続いて、トップバリュの算数のノート。ジャポニカなどを同じで、一番上の行には数字が書いてあります。

トップバリュの算数ノート

ジャポニカと比べてみましたが、はっきり言って同じだと思いました。

裏表紙にも一工夫あるのが良い

裏表紙には、ノートを使い始めた日を記録する部分もあります。安いのに、しっかりした作りですよね。

裏表紙

こういう記録部分は無くても問題ありませんが、あると嬉しい。自分の頑張りを振り返ることもできますしね。

トップバリュのノートは種類豊富

トップバリュのノートには、種類がいくつもあります。一番安いものが約30円。他に60円くらいのものもあります。

算数、国語、漢字書き取りノート以外にも連絡帳や自由帳などもあります。

学校で使うものは一通り揃っている印象です。ただ、安いがゆえに、タイミングによって在庫切れの場合も多いです。

シンプルデザインなのも良い

我が家の子供たちが通う小学校の場合、学校に持ってくるものは、余計な柄がないシンプルなものという指定があります。

ノートも指定の対象で、キャラものなどは禁止されています。

トップバリュのノートはシンプルなデザイン。低学年~高学年まで問題なく使えるデザインなのも良いです。

スポンサーリンク

Amazonで買える安いノート

次はAmazonで買える安いノートをまとめました。

大学ノート

まずは定番の大学ノート。10冊セットで約370円です。(※記事作成時点の値段です)

▽6mm幅のノート

▽7mm幅のノート

5mm方眼ノート(B5サイズ)

B5サイズの5mm方眼ノートなら、ナカバヤシ ノート ロジカルエアー軽量ノート 方眼5mm B5 5冊パックがおすすめ。

B5サイズの5mm方眼は100円ショップで1冊110円ですが、Amazonなら5冊で426円(※記事作成時点の値段)。100円ショップ以下の値段で買えます。

また、このノートは従来商品と比べて約20%の軽量化に成功したノート。小学生は荷物が多いので、少しでも軽いノートの方が良いですよね。

5ミリ方眼ノート(A4サイズ)

小学3年生になると5ミリ方眼ノートを使うようになりました。授業の内容によって、B5サイズの5mm方眼と、A4サイズの5mm方眼を使い分けているようです。

B5サイズの5mm方眼ノートは一般的な仕様。100円ショップやスーパー、文房具店でも扱いが多いです。それに比べて、A4サイズのノートでは近所のお店にはありませんでした。

そこでAmazonで探してみると、安い5mm方眼ノート(A4サイズ)を発見!

10冊セットで販売されているので、10冊まとめて買うことになるのがネックですが、今後も授業で使う予定なのでまとめ買いしました。

▽購入したA4サイズの5mm方眼ノート

5ミリ方眼ノート

A4サイズ・5ミリ方眼ノート

デザインもシンプルで、学校用としてぴったりでした。

私が調べた限りでは、A4サイズの5ミリ方眼で一番安く買えるノートは、この「キョクトウ」というメーカーのものだと思います。(1冊208円ほど)

ジャポニカのノート

ジャポニカも店舗よりAmazonの方が安いです。店舗より安いと思ったものを、ピックアップしてみました。

(※Amazonは時期によって値段が変動します。私が調べた時点で安いものを紹介していますので、購入時には値段の確認をお願いします。)

▽漢字練習帳(50字)

▽漢字練習帳(84字)

▽国語(12マス)

▽国語(12行)

▽作文帳(120字)

▽算数(14マス)

▽算数(17マス)

▽連絡帳

安くはないけど「軽い」ノート

次は、安いわけではないのですが「軽い」がウリのノートも見つけました。1冊160円くらいです。

最近の小学生は毎日荷物が多くて、ランドセル重いですからね…。一つの教科で何冊かノートを使い分けたりと、自分の子供の頃との違いにびっくりです。

少しでもランドセルを軽くしてあげたい場合は、軽いノートを選ぶのもおすすめ。

▽こちらは漢字練習用ノートですが、算数用、国語用…と何種類もあります。

以上、安い学習ノートについてでした。

【こんな記事も書いています】

▽小学生の男の子におすすめの知育玩具。買って良かったものの感想。

▽子供が繰り返し読んでいる、児童書の感想。

▽漢字の書き取りが苦手な子におすすめな本はこちら。

▽子育てのお助けグッズ。車酔いをする子の必需品です。