家計管理・節約 中学1年生がお年玉でもらった金額 今年のお正月に、中学1年生の子供がお年玉でもらった金額をまとめてみました。我が家のお年玉管理の方法や、使い道についての記録です。今年は中学生ということで、全体的に金額が上がりました。親:5,000円祖父母(父方):7,000円祖父母(母方)... 2025.01.12 家計管理・節約
ふるさと納税 【ふるさと納税】おすすめ日用品リスト。自分では買わない「ちょっと良いもの」を選んでいます。 ふるさと納税でもらった、おすすめの日用品を紹介します。自分では買わない(買えない)、「ちょっと良いもの」をふるさと納税の返礼品で選んでいます。以前は食べ物ばかり選んでいましたが、日用品を選ぶようになってから日々の暮らしの質が上がった感じがし... 2024.07.17 ふるさと納税
家計管理・節約 「アリさんマークの引越社」でお引越し。3月のハイシーズンにかかった費用や安くしてもらうコツ。 先日の引っ越しで、アリさんマークの引越社を利用しました。我が家は13年ほど前の引っ越しでもアリさんにお世話になり、とても印象が良かったので今回もお願いしました。と、いうわけでアリさんを2回利用してみての感想や、引っ越し費用をまとめてみました... 2024.05.08 家計管理・節約
家計管理・節約 【専業主婦のおこづかい】我が家の金額と使い道について。 専業主婦のおこづかい事情についての記事を見たので、私の事について書いてみたいと思います。こういうネタは、ほんとご家庭によって事情は様々だと思います。一概に比較できるものではないし「こういう家もあるんだな~」程度で捉えてもらえればと思います。... 2024.01.16 家計管理・節約
家計管理・節約 小学6年生がお年玉でもらった金額/管理方法と使い道 今年のお正月に、小学6年生の子供がお年玉でもらった金額をまとめてみました。我が家のお年玉管理の方法や、子供たちの使い道についてのメモです。小学6年生がお年玉でもらった金額(合計)小学6年生のお年玉金額小学6年生の子供のお年玉は以下の通りでし... 2024.01.12 家計管理・節約
家計管理・節約 【美容院代の節約】またまたカット専門店「1600円カット」で切ってみた。 昨日は約1年ぶりに美容室へ行ってきました。確か昨年の6月に切ったので約1年ぶりです。時間が過ぎるのは早いですね…。普段は髪を結んでいるので、長くなってもあまり気にしていません。前髪は若いころから自分で切っているので、かなり上手に切れるように... 2023.04.28 家計管理・節約
家計管理・節約 【災害時のお金管理】持ち出し用お金は100均の硬貨ケースが便利 防災用に100均の硬貨ケースを購入しました。私は普段の買い物はクレジットカード派。普段はあまり現金を持ち歩いていません。ただ、災害時はクレジットカードが使えないこともあるでしょうし、ある程度の現金を自宅に用意しています。実家は東日本大震災で... 2023.04.21 家計管理・節約
ふるさと納税 【ふるさと納税】敷布団を選んでみたら、とても良かった話 先日、ふるさと納税の返礼品で敷布団を頂きました。敷布団を頂いたのは初めて。日本製の防ダニ布団を選んだのですが、ふかふかでとても寝心地が良いです。思っていた以上に良かったので、「これから敷布団を買い替える際は、ふるさと納税でもらうことにしよう... 2023.03.08 ふるさと納税
株主優待 【サンリオ株主優待】お買物券1000円で買える商品の組み合わせ/お買い物記録 サンリオの株を保有しており、株主優待を定期的に頂いています。優待の内容は、テーマーパークのチケットと、サンリオショップで使えるお買物券1000円分。サンリオの優待でお買物券をもらえるのは嬉しいのですが、サンリオショップのグッズは割と高いんで... 2023.02.22 株主優待
家計管理・節約 PASMO(オートチャージサービス機能付)を紛失。手続き方法や残高について。 先日、夫がPASMO(オートチャージサービス機能付き)を紛失しました。紛失したのは1週間前。以前なら通勤のため毎日使用していましたが、テレワーク中のため気づくのに一週間も空いてしまったのです…。夫のPASMOはオートチャージサービス機能付き... 2023.02.16 家計管理・節約