当サイトには広告が含まれています

【比較】しまむらにはファイバーヒートより暖かいインナーがある!ユニクロ・GU・ホットコットとの違いや選び方

買い物

極暖系のインナーは各社から出ていて、

  • しまむら
  • ユニクロ
  • GU
  • ベルメゾン

などが有名です。

どれも、そこそこ評判が良ので迷いますよね。でも、自分に合うかは実際に試してみないと分からないので、毎年少しずつ買い足して比較しています。

極暖系インナーを選ぶ場合、自分なりの基準を設けるのが失敗しないコツです。

例えば、とにかく暖かいものが欲しいのか、着ぶくれしない薄手重視か、または肌触りが良くてかゆくならない素材が良いのか…など。

私の結論を簡単にまとめると、

  • 厚手で暖かさ重視
    →しまむらのCLOSSHI
  • 色・デザイン豊富な中から選びたい
    →楽天で買えるダークエンジェル
  • 綿素材で肌に優しく、かゆくならない
    →ベルメゾンのホットコット

しまむらは「ファイバーヒート」が有名ですが、私はCLOSSHIシリーズが暖かいと思いました。ただ、店舗に行かないと買えないし、そんなに種類も多くないのがデメリット。

その点、ネットで買える「ダークエンジェル」は種類が多く、自分好みのものが見つかりやすい。セールをよくやっているので、お手頃価格なのも魅力です。

▽ダークエンジェル

肌触りの面で一押しなのは「ホットコット」。
綿95%、綿100%のものがあります。

ユニクロの「ヒートテック」でかゆくなってしまう場合は、綿素材のホットコットがおすすめ。

ホットコットは、個人的には1番好きなインナー。私はホットコットを揃えています。

ホットコット

ちなみに、大御所のユニクロも何年か着ましたが、値段と肌触り、暖かさの面で比較すると「あえて、ヒートテックにしなくてもいいかなぁ~」という感じ。

もちろん、人によって選択基準は色々なので、あくまで私の視点です。

それでは、実際に試した着用感を詳しくレビューしていきます。

しまむらの極暖インナーを着比べてみた

実は、ファイバーヒートより「CLOSSHI」の方が暖かい

しまむらの極暖インナーとして代表的なのが「ファイバーヒート」。

いつも店頭の目立つところにファイバーヒートがずらーっと並べられているので「ファイバーヒートが、一押しなんだな」と思い込み、最初はファイバーヒートを愛用していました。

確かに暖かいのですが、セールでしまむらの別なブランド「CLOSSI」が安くなっていたので購入。見た目からしてファイバーヒートより生地がしっかりしていて暖かそうだったのです。

実際に着用してみたら、CLOSSHIの方が断然暖かい!

CLOSSHIはの特徴は

  • 生地が厚めでしっかりしている(でも、もたつかない)
  • 起毛がしっかりしている

でも、気太りするような感じも無し。

素材はファイバーヒートより厚めになりますが、より暖かいものを探している場合はCLOSSHIがおすすめ。薄めの素材重視ならファイバーヒートがいいです。

しまむらの極暖インナー「CLOSSHI」の価格

しまむらCLOSSHIは定価が税込980円。ファイバーヒートと大差ありません。

私はセールで購入したので税込550円でした。その後、さらに安くなり300円で買い足しました。

しまむらの極暖インナー、プチプラ!

セール時を狙うと安く買えますが、サイズや色の選択肢はかなり少なかったです。ちなみに、私が行く店舗の場合は、ファイバーヒートより目立たない店舗奥の棚に陳列されていました。

生地が厚い

しまむらの極暖インナー「CLOSSHI」はユニクロやGUのインナーと比べて、生地の厚みがしっかりしています。ユニクロの極暖に近いですが、もっと柔らかくてふっくら。

しまむらの極暖インナー

起毛部分の密度も濃く、着た瞬間から暖かいです。洗濯を繰り返しても毛玉ができないし、生地が伸びたりもしていません。

ユニクロの極暖は1~2年でびろんびろんに伸びてしまい生地も薄くなってきたので、「CLOSSHI」の方が、しっかりしていると思いました。

首回りの開きが程良い

また、首周りの開き具合も絶妙で、開きすぎず詰まりすぎずのコーディネートしやすいデザイン。

もし首元からインナーが見えてしまっても、生地感がしっかりしているため、いかにも下着という感じではないのもGOODです。

MサイズとⅬサイズの着心地を比較

私は身長159センチで44キログラム。体型としては「やせ型」です。

服を買うときは、Mサイズにしたり、Lサイズにしたりの微妙なサイズ。肩幅があるのと、腕が少し長めなのでデザインによって合うサイズが違います。

今回も両方購入して着比べてみました。

Mサイズは体にぴったりですが、窮屈さはなく着心地が良いです。

Ⅼサイズは、少しゆったりする分、体とインナーの間にスキマができてしまい少しスースーする感じ。中にタンクトップを着用しています。

私にとってLサイズは、Mサイズで感じたような「1枚で暖かい」という感動はありませんでした。

【極暖系インナーのサイズ選び】
極暖インナーは「ほどよいフィット感」のものを選ぶのが大切!

他ブランドの極暖系インナーとの比較

ユニクロの極暖インナーとの比較

ユニクロの極暖系インナーと、しまむらの極暖インナー「CLOSSHI」を比較した場合、私はしまむらの方が暖かいと感じました。

しまむらの方が

  • 生地がふんわり&厚みがある
  • 洗濯を繰り返しても毛玉にならず、薄くならない

のが理由です。

【2024年追記】
しまむらの「CLOSSHI」を4年ほど着ていますが、まだ生地がへたりません。毛玉にもなってないし、ほんと丈夫な生地です。
かなりコスパは良いですが、デメリットとしては時期によって暖かすぎるところ(贅沢な悩みですね)。12月の東京だと、「CLOSSHI」着ると暑すぎるので、着れる時期は限られます。


【補足】しまむらの男性用インナーが、すごく暖かい話

夫は、ここ2年ほど前から、しまむらで売っているメンズ商品の「+3度」と表記のあるインナーを愛用しています。これが、めちゃくちゃ暖かいらしく、力説しています。

私が探した限りでは、「+3度」の商品はレディースで取り扱いがありません。

首元の開き具合が男性用(丸首デザインとVネック)。
上に着る服を選んじゃいますが、首元が空いたデザインを着ないなら、女性でもサイズ次第で着れると思います。
冷え性さんは、男性用コーナーもチェックしてみるのも、おすすめです。

GUの極暖インナーとの比較

続いて、GUの極暖系インナーとの比較。

タートルネックデザインのものを購入。GUもしまむら1着1000円ほど。一冬着て感じたのは、しまむらの極暖系インナーの方が品質が上だということ。

GUのインナーを着た感想は

  • タートルネックタイプなので首元まで暖かい
  • すぐに毛玉になってしまった

最初は「タートルネックだと首元まで暖かくて良いな」と気に入っていましたが、10回ほど洗濯したら毛玉だらけ。あまりに早く毛玉になってしまったので、ショックでした。

タートルネックの首元部分は重ね着しても、見えてしまう可能性が高いのでパジャマになりました…。

極暖系でかゆくなる場合は「ホットコット」一択

極暖系のインナーを着ていると、肌がかゆくなってきませんか?

私はちょっと汗をかいたり、お風呂上りも少し冷ましてから着ないと、かゆくなっちゃいます。

極暖系のインナーは化学繊維で出来ている場合が多く、素材的にもかゆみが出やすいです。これはもう、素材の特性なので仕方がないもの。肌が弱い方は避けた方が無難です。

肌に優しいのは、綿(コットン)素材です。赤ちゃんの肌着は綿素材のものがほとんどですよね。これは、肌に優しいからです。

肌に優しいあったかインナーなら、ベルメゾンのホットコットがおすすめ。ちなみに、私は綿の方が好きなので、今はベルメゾンのホットコットを定番にしています。

ベルメゾン ホットコット

ホットコットは、綿95%、ポリウレタン5%(ストレッチ天竺)ポリウレタンが5%入っているので伸縮性が良いです。

ホットコット レディース インナー

尚、上の画像は綿95のインナーですが、綿100%のものもあります。

▽綿100%のもの

そして、着丈が長め

しゃがんでも背中が出づらいのが、とても良い。お腹がスースーしません。

着丈が短いと腹巻必須になりますが、ホットコットに変えてから腹巻を使うことは減りました。(すごく寒い日は使っています)

ちなみに生地の厚さは薄いです。届いた時、「こんなに薄いの?」と少し驚きました。でも、実際に着てみると暖かいし、もたつかないので上に着るものを選ばないのも良し。

▽こちらは子供に着せている、ホットコットのハイネックタイプ。生地の厚さはこのくらい。大人用も同じくらいです。

ホットコット キッズ ハイネック

▽子供用のホットコットのレビュー

そうそう。薄いと、洗濯しても乾きやすいのです。

冬は気温が低いので洗濯物が乾きにくいのが悩みでしたが、ホットコットはユニクロのヒートテックなどに比べて乾きやすいです。

夫がユニクロのヒートテックを愛用しているのですが、脇の下~袖にかけての部分がすごく乾きづらいんですよね…。多分、ヒートテックの素材が水を含んだ時に重くなってしまうので、風が通りづらいんだと推測。ヒートテックの方が化繊ゆえに乾きが速いのかと思っていたので、その点は意外でした。

ホットコットは生地が薄めなのに暖かいし、洗濯しても乾きやすいので(重要!)、個人的には一番好きです。

 

極暖インナーの選び方(まとめ)

各社の極暖系インナーを着比べてみて、それぞれ一長一短あることが分かりました。

私の結論は、

  • 厚手の暖かいインナー→しまむらのCLOSSHI
  • 厚手ではなく暖かいインナー→楽天の「ダークエンジェル」
  • 自然素材の暖かいインナーが欲しい方→ベルメゾンのホットコット

がおすすめです。

【こんな記事も書いています】

▽ゆったりレギンスを探して履き比べた結果

▽しまむら「ファイバーヒート」のレギンスの感想

▽繰り返す手荒れにはワセリンが効果ありました