中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】小学校の先生へのお礼は必要なのか 公立中高一貫校に子供が二人、通っています。公立中高一貫校の受検では、小学校の先生に「報告書(調査書)」を作成していただく必要があるため、お手間を掛けてしまいます。そのため、受検が終了した後、先生へのお礼はどうすればいいのか悩みました…。結論... 2024.12.04 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】過去問の取り組み方/進め方や反省点の記録 子供が二人、公立中高一貫校に通っています。受検勉強は、塾には通わず家庭学習でしました。具体的には、Z会の通信教育や市販テキスト、過去問で対策をして合格しました。今回は過去問の取り組み方でやって良かったことや、失敗したことなど、まとめました。... 2024.11.21 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!自宅学習の進め方 子供が二人、公立中高一貫校に通っています。塾には通わず、私が自宅で勉強をフォローして合格しました。よって、公立中高一貫校には塾なしでも合格できます。ただ、実際に取り組んでみて、塾なしで合格するのはかなり親のフォローが必要でした。塾に行かない... 2024.10.18 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!得点アップにつながった勉強法 公立中高一貫校に、子供が二人通っています。子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小6の4月から。基礎的な部分は習得しており、小学校のテストは良い成績だったので、塾なしで対策をすすめました。我が家の場合は、Z会の通信教育(公立中高一貫校対策... 2024.10.09 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【体験談】公立中高一貫校に合格する子とは?/我が子の場合を考察してみた 子供が二人、公立中高一貫校に通っています。公立中高一貫校の受検では適性検査報告書(小学校にて作成)によって合否が決まります。公立中高一貫校は高倍率なことが多く、合格できるのは一握りと言われています。公立中高一貫校の対策塾として有名なenaの... 2024.09.04 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】ケアレスミスを減らすコツ 次男は計算問題のケアレスミスが多くて、なかなか直りませんでした。解き方を分かっていても、簡単な計算でミスをしてしまうため、点を取り逃してしまうのです。これは、非常にもったいない!計算に限らず、国語のケアレスミスも多々ありました。設問を読み違... 2024.06.22 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】私立を併願しなかった理由 子供が公立中高一貫校に通っています。受検時、私立は併願しませんでした。ネットでの体験談や受検対策本などでは、私立を併願することがすすめられています。理由は、場慣れのため公立中高一貫校は倍率が高く合格は難しいため、頑張った証として私立で合格を... 2024.06.20 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしで合格できたおすすめ問題集 二人の子供が塾なしで対策を進め、公立中高一貫校に合格しました。我が家の子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小学6年生になってから。Z会の通信教育(公立中高一貫校対策講座)をベースに、足りない部分を市販ドリルで補うかたちで対策しました。(... 2024.06.19 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】報告書(調査書)の依頼の仕方と依頼文の書き方 公立中高一貫校の受検の際には「報告書」が必要になり、小学校の先生に記入をお願いすることになります。どうやって依頼すればいいの?お願いするにあたり、依頼書は必要なの?と悩みました。ネットで調べてみると「依頼文書は必要ない」という意見が多いです... 2024.06.13 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】直前期に学校を休むかどうかの悩みとクラスの様子 受検直前に学校を休むかどうかについては、かなり悩みました。私立を受験するお子さんの場合は、前受けでいくつか受けるためお休みする場合が多いようです。それに対して、公立中高一貫校の場合は受検できるのは1校のみ。練習として私立を受けるお子さんも多... 2024.05.01 中学受検(公立中高一貫校)