小学校生活

小学校生活

冬休みの最後に小学生の子供がつぶやいた一言

なんだかんだで、あっという間に冬休みが終わりましたね。この冬休み、我が家は3年ぶりに沖縄へ旅行して、楽しくも慌ただしい感じで過ごしました。冬休みが終わりに近づくにつれて、子供たちは「もっと冬休みが続いたらいいのになー」と話すように。冬休み最...
小学校生活

小学校のオンライン授業で感じたメリット・デメリット

コロナの感染拡大防止のため、子供たちの通う小学校ではオンライン授業が行われています。オンライン授業が始まったのは、2021年夏休み明けの休校中からです。今は、クラスで濃厚接触者や感染者が出たとき家族や本人に風邪症状があるとき感染が心配で登校...
小学校生活

【小学生の育児】読書感想文で学年代表に選ばれた次男。書き方のコツを考察してみた。

次男(小学4年生)が読書感想文の学年代表に選ばれました。親の私は、子供の頃、読書感想文が苦手で仕方がなかったので、次男が学年代表に選ばれたと知ってびっくり!!次男が通う学校では、夏休みに読書感想文の題材となる本を選び、読んで、プリントに要点...
小学校生活

「ふわりぃ」ランドセルの口コミ/アウトレット品を購入!男の子が使った感想

我が家には双子の男の子がいます。二人とも、同年代のお子さんと比べて体格は小さめなので軽いと評判の良い「ふわりぃ」ランドセルを購入しました。小学生は毎日荷物が多くて大変だと聞いていましたが、実際に小学校に通い始めてみて「え、こんなに荷物多いの...
小学校生活

【小学4年生】学校の面談で見えてきた次男の一面。今はコツコツと土づくりの時期なのかもしれない。

夏休み前に小学校の面談がありました。我が家の子供たち(小学4年生・双子)は、学校でのことを、よく家でも話してくれます。と、言っても私が夕食時に毎日「今日は学校どうだった?」と質問するからなのかな…。まぁ、ある程度は子供たちのことは把握してい...
小学校生活

【小学生の育児】2年ぶりの運動会がありました。運動が苦手な子供の様子。

昨年はコロナの影響で中止になった運動会。今年は、感染対策をしながら2年ぶりの運動会がありました。コロナ禍で行われた2年ぶりの運動会感染対策のため、自分の子供の競技だけ観戦可能今年度の運動会は、感染防止のために子供一人に対して、保護者2名のみ...
小学校生活

小学生のパソコンケースを購入。ランドセルに入るケースが使いやすい(レビュー)

GIGAスクール構想で、小学生の子供に貸与されたパソコン。持ち帰りが多いため、パソコンケースを購入したんですが、選ぶときに注意した点がいくつかあります。ランドセルにぴったり入るケースの選び方や、注意点、実際に購入したケースの感想をまとめています。
小学校生活

運動が苦手で嫌がる子供。克服のきっかけになった意外な出来事とは?

我が家の長男(小学3年生)は運動が苦手だし、嫌いでした。小さい頃からずっとそう。子供って外を元気に走り回っているイメージでしたが、違うんです…。長男は家で本を読んだり、工作したりするのが好きなタイプ。「もっと運動して欲しいな」とずっと悩んで...
小学校生活

【小学3年生の読書感想文】おすすめの本や選び方・書き方のコツなど。成功談と失敗談のまとめ。

小学3年生の夏休みの宿題には読書感想文がありました。我が家の子供たちが通う小学校では、指定の本は無し。本選びの条件は「マンガ以外のもの」でした。初めての読書感想文、そして本の指定がないので、色々と試行錯誤しました。この記事では、 小学生の...
小学校生活

小学3年生の自由研究にダイラタンシーを作ってみた/準備物が少ない!水と片栗粉だけの簡単な実験

小学3年生の自由研究にダイラタンシーを作ってみました。と、言っても今年はコロナの影響で夏休みは短縮となり自由研究の宿題は無しになってしまったので、自主的に色々やってみる予定。一番最初に取り組んだのが「ダイラタンシー」です。ダイラタンシーは、...
スポンサーリンク