当サイトには広告が含まれています

子育ての記録

子供(健康記録)

子供の歯科検診記録(2024年7月)/生え変わり時期の注意点など

4~5か月毎のペースで、子供の歯科検診に通っています。12歳の双子ですが今まで治療が必要な虫歯はなし。正確には長男は経過観察中の初期虫歯があるんですが、丁寧に磨いていれば進行しないということで日々歯磨きを頑張っています。歯科検診で指摘された...
子供(健康記録)

【子供(12歳)の近視記録】メガネの度数合わせをしたら視力が回復していた

先日、12歳の子供が近視と判明しました。昨日、メガネの度数合わせのために、また眼科へ。なんと、視力が回復していました!!結局、「メガネなしで大丈夫」という結論になりました。意外な展開に驚きましたが、ほっとしました。また3か月後に受診して、経...
子供(健康記録)

子供が12歳(中1)で近視になった/眼科受診の記録

中学1年生の子供が学校の視力検診で再検査に。眼科で検査してもらったところ、右目が近視と判明しました。昨年は両方とも問題なしだったので、この1年で視力が下がってしまったらしい…。うーん、ショックです。今後はメガネが必要になるとのこと。私は裸眼...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校の受検体験記】ケアレスミスを減らすコツ

次男は計算問題のケアレスミスが多くて、なかなか直りませんでした。解き方を分かっていても、簡単な計算でミスをしてしまうため、点を取り逃してしまうのです。これは、非常にもったいない!計算に限らず、国語のケアレスミスも多々ありました。設問を読み違...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校の受検体験記】私立を併願しなかった理由

子供が公立中高一貫校に通っています。受検時、私立は併願しませんでした。ネットでの体験談や受検対策本などでは、私立を併願することがすすめられています。理由は、場慣れのため公立中高一貫校は倍率が高く合格は難しいため、頑張った証として私立で合格を...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしで合格できたおすすめ問題集

二人の子供が塾なしで対策を進め、公立中高一貫校に合格しました。我が家の子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小学6年生になってから。Z会の通信教育(公立中高一貫校対策講座)をベースに、足りない部分を市販ドリルで補うかたちで対策しました。(...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校の受検体験記】報告書(調査書)の依頼の仕方と依頼文の書き方

公立中高一貫校の受検の際には「報告書」が必要になり、小学校の先生に記入をお願いすることになります。どうやって依頼すればいいの?お願いするにあたり、依頼書は必要なの?と悩みました。ネットで調べてみると「依頼文書は必要ない」という意見が多いです...
習い事(コナミスポーツ)

【コナミスポーツ】キッズスイミングを5年習って退会。退会手続きや振替レッスンの扱いについて。

小学校卒業とともに、子供がコナミスポーツのキッズスイミングを退会しました。ベストスイマーまで続けたい気持ちもありましたが、ある程度泳げるようになったし、中学校になると部活で忙しくなりそうなので、退会することに。退会手続きの諸々をまとめてみま...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校の受検体験記】直前期に学校を休むかどうかの悩みとクラスの様子

受検直前に学校を休むかどうかについては、かなり悩みました。私立を受験するお子さんの場合は、前受けでいくつか受けるためお休みする場合が多いようです。それに対して、公立中高一貫校の場合は受検できるのは1校のみ。練習として私立を受けるお子さんも多...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校の受検体験記】受検しようと思った理由

子供が中学受検を終えたので、受検の記録を残しておきたいと思います。親は中学受験の経験なし。中学受験は自分たちには関係のない世界のことだと思っていましたが、子供が公立中高一貫校を受検することになり、先日、無事合格できました。今回は受検(受験)...