当サイトには広告が含まれています

【初心者】ヨガ講座を始めてみた。3カ月の身体の変化を記録してみる。

ヨガ3カ月講座の記録

近所のスポーツセンターでヨガ3カ月講座を始めました。週に1回、1時間のレッスンを受けます。

ヨガは、ほぼ初めての私。(何年も前に動画を参考に少しだけやってみたことがあります)

アラフォーで始めて、どんな感じに体が変化していくのか記録してみたいと思います。

ちなみに、私の今の状態はこんな感じです。

  • アラフォー女性
  • 毎晩、寝る前に軽くストレッチしている(10分程度)
  • あまり体力がないのが悩み
  • 少し無理すると頭痛がしやすい体質
  • 以前は10年ほどフラを習っていた

※レッスンを受けるたびに、追記予定です。

スポンサーリンク

初心者がヨガを3カ月続けてみた効果

1週目:「頭を下げる動き」が辛い

ヨガ

少し緊張しつつレッスンへ。

行政主催の講座ということで服装もジャージにTシャツの方がほとんど。この雰囲気で始められるのは、ハードルが低くていいです。リピーターの方もいるようですが、初心者レベルの方が多そうな感じ。

とりあえず、後ろの方にヨガマットを敷いて準備完了。

周りを見渡すと、ほとんどが女性ですが数人男性(中高年)がいらっしゃいました。多数の女性に混ざって受けるのは割と勇気がいると思うので、すごいなぁと思いました。

先生のお話では、今回は最初のレッスンなので「ねじる動き」をやりましょう、とのこと。

体をぐいっと後ろにひねるような動き、そして手を上にあげる動きなど肩甲骨回りをよく使いました。

ヨガって思った以上に、体をひねるんですね。人によって可動域は違うので無理はしないで…とアドバイスがありましたが、初回ゆえにどのくらいが自分にとってちょうど良いのか分からず。

とりあえず、動かせる範囲で頑張ってみたところ、翌日しっかり筋肉痛になりました。これは、程よかったのか、やりすぎだったのか…。痛みは無いので、程よかったのかな!?

辛かったのは、頭を下げた状態のポーズ。この画像みたいなの。

何度も繰り返していると、頭が重くなってきて姿勢を戻したときに少しクラクラ…。大丈夫か、私。もっと高齢の方(たぶん、60代、70代)は難なくこなしているのに。

数年前から頭を下げると頭痛がしやすいので、ヨガをきっかけに少しずつ慣らしていきたいです。

(ちなみに、数年前は子供と一緒にジャンプするだけで頭クラクラしていたけど、時々ジャンプするよう意識していたら、改善してきました)

これも習いました

リピーターで上手な方もいらしゃったのですが、やっぱり見た目が違いますね。ポーズをとっているときの身体のブレが少ない。私もそんな風になりたいです。

終わりのあいさつで、先生が「皆さん、よい一日をお過ごしください」と言ってくださったのですが、私にとっては一日の全ての力を出し切ったかのようで達成感いっぱい。

寝姿勢で呼吸をするポーズの時、先生が電気を消して真っ暗にしてくれたのですが、そのまま寝てしまいたかったほど疲れました。

1週目のヨガは、思った以上にハードでした。特に頭を下げるポーズが辛かったので次週までに家で体を慣らそうと思います。

2週目:休んでしまい、家ヨガの習慣化に励む

楽しみにしていた2週目のヨガ。用事で休んでしまいました。レッスンは受けられなかったけど、家でヨガの習慣化に励んでいます。

入浴後には毎日ストレッチしているのですが、1週目に習ったポーズを2つ追加しました。

1つ目は「猫のポーズ」。

猫のポーズ

先生のお話を思い出して背骨一つ一つをぐぐぐっと動かしていくイメージで。手をきちんとした位置につくのが、意外と難しい。少し前に出しすぎちゃうので注意しています。

そして、2つ目はチャイルドポーズ

ヨガでは「休憩のポーズ」として知られているポーズだとか。

チャイルドポーズ、自分的にはだいぶ正しく出来ている気がしています。身体がぐーっと伸びて、とても気持ち良いです。昔からよく正座をしているので、取り組みやすいのもあるかも。

チャイルドポーズは呼吸を意識するのに最適な姿勢だそう。

上半身全体を使って呼吸をしている感覚を身につけると良いそうなので、カタチだけでなく呼吸にも意識を向ける練習を重ねたいと思います。

2週目はお休みしちゃったけど、レッスンに行けなくてもヨガは出来る!

とりあえずは、2ポーズを習慣化できそうです。

3週目:自分の呼吸に意識を向ける

葉っぱ

以前のレッスンでは、とにかく動きを真似ることに必死でしたが、3週目は呼吸について意識を向けられるようになってきました。

先生から「まずは、ご自分の呼吸に意識を向けてみましょう」とお話があって、静かに呼吸を繰り返します。

1週目も同じことをやったのですが、1週目は呼吸のことが記憶に残らなかったんです。

でも、3週目を終えた今は、自宅に戻ってからも「今、自分の呼吸はどんな感じかな?」と意識できるようになってきました。

疲れてきたな…と思ったら、ゆっくり呼吸してみよう。

呼吸が浅いなら「今は、疲れているのかもしれない。」「テンパっているのかもしれない。」などと、少しずつですが自分を客観視できるように。

そんな時は、ベランダにでて深呼吸。

すっと気持ちを切り替える…までは、まだ出来ないけど、良い方向に気持ちの流れを変えてみようと自分で意識を向ける大切さが分かってきた感じです。

ヨガというとポーズをとる事ばかりに必死になってましたが、呼吸の大切さを知れた3週目でした。

体の動きは少しずつスムーズになってきて、1週目より頭を下げるポーズでも辛さを感じなくなってきました。

そして、私は割と股関節が柔らかいかもしれないと気付きました。

3年ほど前まではすごく硬かったんですが、子供のリハビリに付き合って自分も毎日ストレッチを続けたら、どんどん柔らかくなってきました。継続するって、大切だなぁと改めて実感。

先生からは「人によって可動域は違うから、周りの方と比べないでください」とアドバイスがあるのですが、やっぱりどうしても周りを見渡しちゃうもの。周りと比べてですが、私、だいぶ柔らかいかもしれません。

ただ、前屈は辛い~。これから、毎日少しずつ前屈のストレッチをしたいと思います。

4週目:頭痛が減った&T字ポーズがきつい!

英雄のポーズ

1週目は辛かった頭を下げた状態のポーズ(犬のポーズ)は、辛くなくなりました。

何年も前から頭を下げると辛いのが悩みだったのに、この1か月で変わるとは…。辛いから、頭を下げた姿勢をしないようにしていたのですが、あえて少しずつ繰り返すことで改善しました。

4週目は少しずつ負荷も上がってきました。T字ポーズがとにかく辛かったです。あと、英雄のポーズも。

自分一人で家で取り組んでいたら、辛くてすぐにやめちゃうだろうけど、習っていると頑張れる。習い事をするメリットはこれだよなぁ…としみじみ。

そして、「翌週のレッスンに向けて自宅で復習してみよう」という気持ちになれるのも、いいです。

猫のポーズと犬のポーズ、チャイルドポーズはだいぶ出来るようになってきて先生にも直されないので、この調子で繰り返せば大丈夫そう。

次の私の課題は、T字ポーズと英雄のポーズ。次のレッスンまで、練習してみようと思います。