当サイトには広告が含まれています

【公立中高一貫校の学校生活】先輩ママと話して分かった学習の悩み。中だるみがホント多いらしい。

中学校生活

先日、子供の学校(公立中高一貫校)の先輩ママさんたちとお話する機会があったのですが、学習面において「これは、気をつけねば…」と思うことがありました。

よく聞く内容ではあるのですが、実際に中高一貫校に子供が通う親になって、より現実味を帯びてきたこともあり。メモしておきたいと思います。

公立中高一貫校の学力差について

受検の解放感から、勉強しなくなってしまう

先輩ママさんから聞いたお悩みは「中高一貫校ゆえに、子供が中だるみしてしまい、勉強をしなくなってしまうこと」。

これ、よく聞く話ですよね。

でも、実際に入学して周りのお母さんたちと話すと、悩んでいる方がとても多いのです…。

同じ学年(1年生)のお母さんたちとの話題でも「合格して安心しちゃって、入学してからほとんど勉強しなくなった」という話を聞いていました。

先日話した先輩ママのお子さんは中学3年生。

「今、1年生なら一番幸せな時期だよね。合格して、受検勉強から解放されて。でも、勉強する習慣がなくなっちゃうと、ほんと大変。うちは、中学3年生になっても高校受験がないから安心しきっちゃって、一日に30分も勉強しないのよ…。」

と、あきらめモードでした。

地元の友達が高校受験を意識して勉強に励む中、公立中高一貫校に通っているので、全然勉強しなくて成績は悪いそうです…。

学力は二極化

「でも、もともとは受検して入っているわけだし、それなりに出来るはずでは?」と思い質問してみると「いや、そうでもない」とのこと。

最初は勉強が出来ても、中学に入ってから数年単位で勉強しないでしまったので、だいぶ学力が下がってしまったそうです。

もちろん、塾に行ったり、家庭学習をきちんとしているお子さんもいるので、学力の開きが大きいのが現実。

他の先輩ママも数人いたのですが、同様の悩みをお話されていました。公立中高一貫校だと高校受験が無い分、中だるみしやすく、勉強する習慣をキープすることが本当に難しいんだなぁと実感しました。

我が家の現状(中学1年生)

我が家の現状について。

うちの子供も入学してからほとんど勉強をしなかった時期がありました。学校の宿題のみ取り組んでました。でも、宿題の量は少ないので、勉強量は少し。

軌道修正できたのは、夏休み前のテストの時期から。

テスト2週間前になり「勉強しないと、まずいぞ!」と気づき、計画表を作って受検勉強のように毎日数時間勉強。

日々の授業をまじめに聞いていたので、それなりに何とかなりました。テストの点数はどれも平均点以上だったし、思っていた以上に良い結果で、驚いたくらい!

ただ、周りの友達は合格の解放感に浸って、あまり勉強をしていなかったお子さんが多かったらしい。結果は二極化したようです。それゆえ、平均点もあまり参考になりません。

学校は平均点を教えてくれるけど、平均に加えて「中央値」も知りたいんだよなぁ…。

とりあえず、最初のテストは良い結果になりましたが、このままだとマズイと思ったのでテスト後に子供と話し合いをして「日々、少しずつ頑張ろう」ということに。子供本人も自覚してくれて一安心。

もう中学生だし、子供にある程度は任せてみることに。

小学生までは私主導でスケジュールを作っていましたが、今後は自分でスケジュール表を作ってもらい、ここ3か月ほど試行錯誤しました。

今は週に合計7時間を目安に取り組んでいます。中1で週7時間が短いのか長いのかはよく分からないけど、今の生活で無理なく続けられそうなのは、これくらい。

一日1時間の計算ですが、部活があると実際は厳しいです。うちは早く寝ることも大切にしているので、夜更かししてまで勉強はしないように調整しています。

その分、土日に長めに勉強することにして、一週間でバランスをとるようにしています。

入学して、早いことに半年。とりあえずは、今の時点で軌道修正できて、良かった~。

でも、継続していかないと意味がないので、受検の時ほどではないにしてもフォローしていかなければ…。私も合格の解放感に浸って、ほとんどフォローしてなかったしなぁ…。

でも、中学生の勉強って親がどのくらいフォローするもんなんでしょう?

私の時は、進研ゼミをとってもらって、自分で何とかやっていた記憶があるけど、教材全部はできてなくて溜めていたからな~。まぁ、それぞれの家庭によって取り組み方は違うと思うので、我が家流でいろいろ試してみたいと思います。

入学したら、思った以上に多い「公立中高一貫校だから安心しちゃって、勉強しなくなった」という声。

学校のテスト結果は二極化しているらしいし、立ち位置を把握するためにも、中2からは模試なども受けようかと考えています。

【受検合格への道のり】

▽受検対策はZ会の教材をベースに、市販テキストで補完しました

▽受検対策に使った問題集と、難易度などの感想