中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】過去問の取り組み方/進め方や反省点の記録 子供が二人、公立中高一貫校に通っています。受検勉強は、塾には通わず家庭学習でしました。具体的には、Z会の通信教育や市販テキスト、過去問で対策をして合格しました。今回は過去問の取り組み方でやって良かったことや、失敗したことなど、まとめました。... 2024.11.21 中学受検(公立中高一貫校)
子供(健康記録) 【子供(12歳)近視の記録】経過観察のため、また視力検査を受けてきました 子供が近視になり経過観察のため眼科に通っています。3か月前に受診した際には、メガネが必要ないギリギリの視力。メガネは作らなくて大丈夫でほっとしました。経過観察のために3か月後に視力検査を受けることになっていたので、おととい受診してきました。... 2024.11.04 子供(健康記録)
中学校生活(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の学校生活】授業中、私語がうるさいのが意外だった 子供が公立中高一貫校に入って意外だったことに「授業中も私語が多くてうるさい」があります。長い長い受検勉強に耐えて無事合格を勝ち取った同級生。もっと静かな子が多く、授業中は小学校に比べると格段に落ち着いているのかと勝手に想像していました。でも... 2024.10.25 中学校生活(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!自宅学習の進め方 子供が二人、公立中高一貫校に通っています。塾には通わず、私が自宅で勉強をフォローして合格しました。よって、公立中高一貫校には塾なしでも合格できます。ただ、実際に取り組んでみて、塾なしで合格するのはかなり親のフォローが必要でした。塾に行かない... 2024.10.18 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】塾なしでも合格!得点アップにつながった勉強法 公立中高一貫校に、子供が二人通っています。子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小6の4月から。基礎的な部分は習得しており、小学校のテストは良い成績だったので、塾なしで対策をすすめました。我が家の場合は、Z会の通信教育(公立中高一貫校対策... 2024.10.09 中学受検(公立中高一貫校)
中学校生活(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の学校生活】学力より、まずは体力勝負の日々 子供が公立中高一貫校に通い始めて、約半年。入学前に学校見学や体験授業にも参加しましたが、実際に通い始めて分かることも多々あります。痛感しているのは「学力より、まずは体力勝負の日々である」こと。体力がないと、日々の学校生活が送れません。もちろ... 2024.10.07 中学校生活(公立中高一貫校)
中学校生活(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の学校生活】先輩ママと話して分かった学習の悩み。中だるみがホント多いらしい。 先日、子供の学校(公立中高一貫校)の先輩ママさんたちとお話する機会があったのですが、学習面において「これは、気をつけねば…」と思うことがありました。よく聞く内容ではあるのですが、実際に中高一貫校に子供が通う親になって、より現実味を帯びてきた... 2024.10.04 中学校生活(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【体験談】公立中高一貫校に合格する子とは?/我が子の場合を考察してみた 子供が二人、公立中高一貫校に通っています。公立中高一貫校の受検では適性検査報告書(小学校にて作成)によって合否が決まります。公立中高一貫校は高倍率なことが多く、合格できるのは一握りと言われています。公立中高一貫校の対策塾として有名なenaの... 2024.09.04 中学受検(公立中高一貫校)
中学生の家庭学習 中学1年生(男子)におすすめの本リストと読んだ感想 中学生男子におすすめの本を紹介。毎日読書している我が家の子供がお気に入りの、小説や学習系の本の感想をまとめました。 2024.08.28 中学生の家庭学習
中学校生活(公立中高一貫校) 中学生の夏休みの過ごし方。部活のことと7月のお出かけ記録。 夏休みが始まって、約10日。部活があるかないかで、生活のリズムや子供本人のモチベーションがぐっと変わるなぁ…と実感しています。部活がある日もない日も、普段の学校と同じ時間帯に起床している我が家。生活のリズムはそれなりにキープできているんです... 2024.08.02 中学校生活(公立中高一貫校)