ふと思い立って、FP3級の勉強を始めてみました。
「いきなり、どうした?」って感じではあるのですが「気になることは、何でも気軽にやってみる」が今年の目標の1つなので、挑戦することに。
備忘録として、今の状況や挑戦しようと思った経緯など記録します。
独学でFP3級の勉強を始めてみた
プログラミング学習は挫折したので、次は何をしよう?

中学生の子供に影響されて、少し前に独学で始めたプログラミング学習。見事に挫折しました…。
ただ、ずっと気になっていたプログラミングがどういうものか知れたのは良かったし、自分には合わないと気付けたのは収穫。
好きな事って、サクサク進むし、時間はあっという間にすぎるもの。
でも、私にはプログラミングは辛すぎました。世間的に需要が多いことは知っているし、いつかの再就職のときに役に立つかも…なんて目論見もありましたが、諦めました。
どうせやるなら、好きな部分を伸ばそうと決意。
偶然見たFP講座のチラシでFPに興味を持つ
毎週お世話になっている生協のカタログを整理してたときのこと。
生協の共済の加入対応のお仕事のチラシが入っていました。
どうやら、シフトは自分で決められるらしい。細切れ時間はあるけど、長く家をあけられない私にとっては、なかなか良い条件。
正社員じゃなくてバイトなのですが、座ってできる仕事なのも魅力的。ただ、条件が「FP3級を取得していること」だったんです。
仕事の案内と一緒に、FP3級の講座(受講料2万円ほど)も一緒に入っていました。
実際に働くことを考えたら、募集している職場は家から近くはないです。そこで働く可能性は低いのですが、「FP3級を勉強してみたい」という気持ちがムクムク湧いてきました。
大好きな曲「やってみよう」の歌詞を思い出して、励まされつつ、挑戦することにしました。

そういえば、すっかり忘れていましたが、20代のころにユーキャンのFP講座を受講しました。
何やら課題を提出して、1つのハードルはクリアした記憶が…。合格したのか、受験資格をもらったのか忘れたけど、何かの書面をもらった記憶があります。(あれ、何だったんだろう?というほど、記憶に残っていません)
と、いうことで過去に少しは勉強したけど、全部忘れちゃってる状態。
プログラミングは挫折したけど、宅建や管理業務主任者を受けたときは楽しく学べたので、FPの勉強は私に合っているんじゃないかという気がしています。
▽宅建と管理業務主任者は独学で合格しました
それに、FPの勉強内容って自分の暮らしに大きく関わってくる内容なのも良いですよね。税金とか投資とか不動産とか。「とっつきにくいけど、本当はきちんと理解していたほうが望ましいこと」が学べます。
FP3級を学びつつ、自分の暮らしを見直してみるのもいいんじゃないかと思っています。
独学用に購入したテキスト

独学で進めるときは、分かりやすいテキストを選ぶのが超大切だと実感しているので、Amazonで口コミや、見本ページを見比べて検討。
選んだのはTACのテキスト、2025-2026年版 みんなが欲しかった!FPの教科書3級です。
思い立ったのは5月上旬だったのですが、最新の2025~2026年度版の発売日は5月下旬だったので、それを待って購入しました。
さっそく昨日から、勉強を始めました。
寝る前のスマホ断ちを実行中なので、スマホ断ちして空いた時間を使っています。
寝る前、ここ最近は英語学習とキンドルで読書をしていたのですが、これからは英語学習とFP3級の勉強にチェンジ。
毎日15~30分ずつ、マイペースに進める予定です。頑張れ、私!
一通り勉強したら、一応、受検する予定です。