子供の乗り物酔いが酷いので乗り物酔いを軽減するというメガネを使っています。
我が家の子供は3歳から車酔いをするようになり、8歳の今もよく車酔いをしています。症状が酷いときは、1時間半ほどのドライブで4~5回リバースするほど…。

酔い止めを飲み、食事量や睡眠時間に注意しても酔ってしまいます。
でも、乗り物酔いが軽くなるメガネを使い始めたら、乗り物酔いが軽くなってきました。
今では、酔い止めを飲まなくても大丈夫な場合もあり、おでかけがラクになってきました。
この記事では、
- 乗り物酔い止めメガネを使った感想
- メガネの効果を上げる使い方
- メガネのずれ防止策
をまとめています。
乗り物酔い止めメガネとは
乗り物酔い止めメガネ、なぜ酔わないの?仕組み・原理
乗り物酔いを防ぐメガネは「ただ、かけるだけ」で乗り物酔いが軽減されるというもの。
一般的なメガネと違って、柔らかい樹脂のフレームで作られています。乗り物酔い止めメガネの特徴は、
- メガネのフレーム部分が柔らかい樹脂である
- レンズ部分のような〇穴が4つある
- レンズはなく空洞になっている
- レンズ部分には液体が入っていて、動くと液体が揺れる
です。

これは我が家で使っている類似品。形は同じです。
目で何かを見るとき、正面を見ている場合でも私たちの目は少し横の範囲も見ていますよね。
乗り物酔い止めメガネは、そういった視野のすべてをカバーするために、レンズ部分が4つあるそうです。

横から見たところ
形に加えて、もう一つ特長的なのはフレーム部分に青い液体が入っていること。この青い液体が車酔いを軽減するための仕掛けなのです。
普通のメガネと併用できる
乗り物酔い止めメガネは、普通のメガネと一緒に使うことができます。フレームは柔らかいので、使う方の頭のサイズに合わせてセットできるので、窮屈な感じはありません。
※むしろ、ちょっと緩めだと思います。
乗り物酔い止めメガネはシトロエンが有名!楽天で取り扱いあり
私が使っているのは安い乗り物酔い止めメガネですが、本家として有名なのは「シトロエン」のもの。楽天で取り扱いがあります。
乗り物酔い止めメガネをAmazonで買いました
乗り物酔い止めメガネについて、口コミを調べてみると個人差も大きいようです。
シトロエンのものは16000円もするので、Amazonで販売されていた安いものを購入しました。もし、効果が感じられなくても後悔しない金額なので…。
▽Amazonで2000円くらいです
【最新改良版】超軽量 子供と大人に適している 乗り物酔い止め眼鏡 ポーチ付きで 携帯便利(青)
実際に我が家で使っているメガネはこちら。

乗り物酔い止めメガネ、買いました
乗り物酔い止めメガネの使い方
乗り物酔い止めメガネは「かけるだけで乗り物酔いが軽減されるメガネ」です。
ただ、誰が使っても効果が見込めるわけではないとのこと。メガネが使える年齢や、使い方のコツ、試してみて分かったことなどを記録しておきます。
乗り物酔い止めメガネが使える年齢
乗り物酔い止めメガネは、内耳が発達した10歳以上から使うのがおすすめだそう。
理由は、小さい子供は、三半規管の機能も成長段階で効果を感じづらいから。
乗り物酔い止めメガネの使い方と効果
乗り物酔い止めメガネは、車酔いを感じてから使用します。最初からメガネをかけている必要はありません。
- 乗り物酔いを感じたら、メガネをかける
- 視線は本やスマホなど正面に固定しておく
- 10分くらいたつと、乗り物酔いが軽減される
乗り物酔い止めメガネは最初からかけている必要はありません。メガネをかけた後は、遠くの景色を見るのではなく、近くのものに視線を固定するのがポイントです。
乗り物酔い止めメガネを使った感想
子供が車酔い止めメガネを使った感想
小学生の子供2人がメガネを使ってみました。二人とも、車酔いが酷いのです…。
まだ10歳になっていないので、望ましい効果が出るかどうかは分かりませんが「乗り物酔い止めメガネを使わないより、使った方が、少しでも乗り物酔いが軽減するかもしれない」と思い試してみました。

実際に使ってみて、子供でも効果を感じられました。
以上のことに気を付けても、ひどいときには車に乗って10分ほどでリバースすることもあります…。
何度も車酔いで苦しんでいるので、「車に乗る」=「具合悪くなる」という思い込みもあり、それで車酔いが酷くなっているのかもしれません。
【参考】乗り物酔いにきくツボを押してくれるリストバンド。合わせて使うのもおすすめ。
【メガネは酔ってから使った】酔っても早めに回復して無事到着
酔い止めを服用しても、毎回のように酔ってしまいます。服用しないときよりはマシですが、酔ってしまうんです。まずは酔い止めを服用させた上で、メガネを使ってみました。
車に乗って30分ほどたち、高速の渋滞で進んだり止まったりを繰り返していると長男が酔い始めました…。いつも、この揺れが原因となって車酔いしてしまうことが多いです。
早速、酔いを感じてからメガネを装着させました。すると2分後くらいに「直った!気持ち悪くない!」とのこと。
いつもは酔い始めたら何分も苦しんでからリバースするか、ぐったりしながら眠りにつくかの、どちらかでした。

今回はメガネを使ったことによって「このメガネをかければ、車酔いが直る」と思えたことにより、早く車酔いが直ったのかもしれません。
乗り物酔いは精神的な部分も大きいと言いますしね。とりあえずはリバースすることなく、2時間のドライブを乗り切りました。
【メガネは最初から使った】2時間以上酔わず、山道カーブで酔った!
前回、車酔いを感じてからメガネをかけましたが「最初からメガネをかけておけば、車酔いせずに済むのでは?」と思い試してみました。
今回も酔い止めは飲ませた上で、メガネを使っています。
メガネは柔らかくて、付け心地も悪くないので、子供も嫌がらずにつけてくれるのが良いです。
今回の行き先は箱根。箱根は山道なので酔いやすいルートです。家から宿泊先までは、渋滞にはまってしまったこともあり3時間近くかかりました。
最初のうちは酔わずに載っていましたが、箱根の山道を走りだすと、少しずつ具合が悪くなり始めました。

山道のピンカーブの後に、急に吐き気を催しリバースしました…。
今回は、山道のカーブが原因でリバースに至りましたが2時間30分ほどは酔うこともなく快適にドライブできました。
以前は、高速の進んだり&止まったりを繰り返した時や、ただ平らな道を走っているだけでも酔っていたので、だいぶ車酔いが軽くなったと思います。
乗り物酔い止めメガネの効果があったのではないかと思います。
【船酔いに試してみた】10分ほどで回復しました
【追記】今までは車酔い対策として使っていましたが、船酔いでも試してみました。
子供と初めて東京湾フェリーに乗ってみました。フェリーはそんなに揺れないので、酔い止めを飲ませずに乗船しました。
初めてのフェリーに興奮して船内を動き回る子供たち。海風も気持ちよく、快適に過ごしていました。…が、1時間ほど乗った後、デッキを走り回っていたら長男が船酔いになってしまいました。
強風がふく中、多少揺れる船の中をドタバタ走っていたので酔いが回ってしまったようです。船は中央の方が揺れが少ないので、デッキの中央の椅子に座らせてメガネを装着。

船酔いにも効果ありました
ビニール片手に、しばらく苦しんでいましたが、10分ほどたつと酔いがさめたようで元気になりました。(結局、リバースせずに済みました)
いつもメガネを使うのは車だったので、周りにいるのは家族だけ。このメガネ、目立つので、船で使うのは勇気がいりましたが、持参して良かったです。
リバースしている姿を見られるより、メガネ姿を見られる方が心理的にもダメージ少ないですしね。
結局、乗り物酔い止めメガネの効果はあるのか?
その後も何回か使っていますが、まったく酔わずに済むとき、酔ってしまうときがあります。必ず酔わないというわけではありません。
ただ、我が家の子供たちの場合は、今までに比べて格段に酔うことが減りました。きっと、メガネの効果なのかなと感じています。

個人によって効果は異なると思いますが、このメガネは酔い止め薬と違って「ただ、かけるだけ」です。体に負担がかからないので、良いな~と思っています。
小児科の先生に質問してみたのですが、乗り物酔いは成長と共に治る人も多いけど、大人になっても治らない人もいるそうです。私も子供の頃、乗り物酔いが酷くて、高校生の頃に、ようやく治りました。
乗り物酔いは個人差が大きいもの。ちょっとしたドライブの時にも毎回薬(酔い止め)に頼るのは気が引けていたので、メガネを使うことで乗り物酔いを軽減できるなら、いいな~と思っています。
メガネのズレ防止策。輪ゴムで簡単に調節できます
乗り物酔い止めメガネのフレームは柔らかい樹脂でできています。
それゆえ、耳にかける部分は大人にも子供にも使えるように、余裕がある作りになっています。(=しっかり耳に固定するのが難しいということ。)
子供にメガネをかけさせるとサイズが合わず、すぐに外れてしまいました。子供たちには、ドライブ中はずっとメガネをかけさせたいので、ズレないように対策することに。

輪ゴムで簡単にサイズ調節ができました。
ズレ防止策として試したのは、輪ゴムで輪っかを作り、メガネに結び付けておくこと。
原始的な方法ですが、簡単に頭のサイズに合わせて調整できます。

ずれ防止のため、輪ゴムをつけてみた
輪ゴムは何色でもいいですが、100均で白い輪ゴムが売っていたので、白を選びました。
以下は、実際に乗り物酔い止めメガネをつけているところ。数時間乗っても、ずれることなく快適に使うことができます。

小学生が使ってみたよ
輪ゴムのつなぎ方は以下の画像を参考にどうぞ。
最初は2つの輪ゴムを用意して、片方の輪ゴムの中をくぐらせて引っ張れば、輪ゴムをつなげられます。頭のサイズに合うように、つなぎ合わせればOKです。
そして、最後はメガネに結ぶだけです。1~2分もあれば完成します。

使う人の頭のサイズに合わせて作ります
大人が車酔い止めメガネを使った感想
ここまでは子供に車酔い止めメガネを使わせた感想でしたが、次は大人が使った感想について。
私も、車酔い止めメガネを使ってみました。私は普段は車酔いをしませんが、子供たちが酔ってリバースしたものを片付けてアタフタしていたら、自分も車酔いしてしまいました。

普段は酔わないけど、子供の世話をしてたら酔ってしまいました…。
せっかくなので、子供のメガネを少し借りて試してみることに。すると5分もたたないうちに車酔いから解放されました!
説明書には10分ほどで効果が感じられるとあったけど、私の場合は、早めに効果を感じられてホッとしました。
以前、同じく子供のお世話をしていて気持ちが悪くなったときは、メガネを持っていなかったので回復すまで30分以上苦しみました。このメガネ、思っていたより効果があるのでは?と感じています。
尚、乗り物酔い止めメガネは子供に使わせるとズレやすいですが、大人が使った場合にはズレは気になりませんでした。
感想(まとめ)
乗り物酔い止めメガネは、効果がある方、無い方いるようです。このメガネは個人差も大きいようなので、試してみないと分からないな~と思いました。
説明書では車酔いをしてから使うように説明がありますが、乗り物酔いをしやすい場合は、車酔いする前から使った方が酔いを予防する効果が大きいと感じています。
実際、子供たちが何度も使っていますが、最初から使った時の方が酔いづらいです。子供たちも「メガネを使っているから、車酔いしづらいはず」と思えるようで、前よりドライブを嫌がらなくなりました。

乗り物酔いしやすい方は、ドライブ中ずっと使用するのがおすすめ。

メガネはたためばコンパクトになります
また、乗り物酔い止めメガネを使うことで、子供たちに酔い止めを飲ませる頻度が減りました。
今までは30分くらいの短距離ドライブでもリバースしていたので、車に乗るときは必ず酔い止めが必要でした。
私の場合は「あんまり子供に薬を飲ませたくないな~」と思っているので、ドライブのたびに毎回酔い止めを飲ませることに抵抗があって。
でも、乗り物酔い止めメガネを使ってからは酔いづらくなってきたので、今は長距離ドライブと山道ドライブの時だけ飲ませています。いずれは酔い止めを卒業できるといいな…!
効果があるかどうかは個人差が大きいようですが、私としては、買って良かったと思っています。車酔いって、思っている以上に辛いですからね…。

乗り物酔いが軽くなると、お出かけのハードルが下がりますよね。
以上、乗り物酔い止めメガネを使った感想でした。
【最新改良版】超軽量 子供と大人に適している 乗り物酔い止め眼鏡 ポーチ付きで 携帯便利(青)
【こんな記事も書いています】
▽車は保有せず、カーシェアリングを利用しています。
▽カーシェアリングで旅した、千葉の旅行記
▽小学生の英語の自宅学習。やり方を見直したら伸びてきました。
我が家の子供たちは車酔いしやすいので、車に乗る際には下記のことに注意しています。そのうえで、乗り物酔い止めメガネを使ってみました。