次男(13歳)が近視のため、定期的に眼科で検査を受けています。
中1から悪化したのですが、メガネが必要なわけでもなく、ギリギリのライン。
経過観察を5カ月ぶりに受けてきた記録です。
【子供の近視の経過観察】5か月ぶりの再検査を受けました
1年ぶりにサイプレジン検査を受けた
昨年、初めてサイプレジン検査を受けたのですが、1年ほど経過したため改めて検査を受けました。
数か月おきに視力検査などは受けていますが、サイプレジン検査をすると正確な状況が分かるそうです。
目薬をさして、まぶしさに耐えること1時間。
今回も、次男の希望により病院の外に出て時間を潰したのですが、薬が効いてくるにつれて、ものすごく眩しがっていました。
次にサイプレジン検査をする機会があったら、今度は病院で待とうね~という話になりました。そして、帰宅時のまぶしさに備えてサングラスを持参するのも忘れずに。
結果は、昨年より視力が上がっていました!成長期の子供の視力、変わりやすいですね。
右目:0.6
左目:1.0
右目は0.4→0.6へ。左目は変化なしです。悪くなってなくて、良かった~。
念のためメガネの度数合わせもした
視力は落ちてなかったのですが、念のため、メガネの度数合わせもすることに。
私はあまり必要ない気もしたのですが、メガネがあることで黒板が見えやすくなることもあるかもしれないし、とりあえず先生のおっしゃる通り、受けることに。
サイプレジン検査の目薬の効果がきれるのに3日程度はかかるので、後日受診しました。
次男は、右は「-1.0」、左は「0.0」と数字の入ったレンズをかけて数分待機。検査してくれた方のお話では、昨年メガネを合わせた時と比べて、右は2倍の強さのレンズだそうです。
次男の感想は「メガネあっても、なくても、ほとんど変わらない」とのこと。
むしろ、メガネのフレームがある分、見えづらいそうす。
左は視力が1.0なので、それでカバーしているんでしょうね。
その後、診察時に先生と相談して、今回もメガネは見送りとなりました。
ちなみに、メガネの度数合わせ時の視力検査では、右目が0.4だったそうです。先日のサイプレジン検査のときは0.6だったので、また少し変わりました。
視力は体調などで多少変化するようです。ここ1年、何回か検査しましたが、右目は0.4か0.6のどちらかです。
とりあえず、次回は冬休みに受診して再検査することになりました。
定期的に通うのは少し面倒な気もしますが、こうやって定期的に検査をすることで次男本人が目の使い方を意識するようになるのは確か。
家から少し遠い眼科に通っているので、定期検診が1つのレジャーのようになってます。(その後のランチを楽しみにしている)
引き続き、悪化させずに今の視力をキープできるといいなと思います。
以上、子供の近視の経過でした。
▽前回の記録