防災用に100均の硬貨ケースを購入しました。
私は普段の買い物はクレジットカード派。普段はあまり現金を持ち歩いていません。ただ、災害時はクレジットカードが使えないこともあるでしょうし、ある程度の現金を自宅に用意しています。
実家は東日本大震災で被災した地域。帰省するたびに母から「災害時に備えて小銭や1,000円札をある程度用意しておきなさい」という話をされます。
そこで、今まで空き缶に入れてざっくり用意していた小銭類を整理してみました。スッキリ収納できて気持ち良いです♪
そして、今のままでは備えが足りてなかったなーと反省…。
【防災対策】100均の硬貨ケースで小銭やお札の整理
100均の硬貨ケース(セパレートタイプ)
今までは空き缶に小銭を入れていました。ただ、そんなにきちんと管理していたわけでは無くて、お財布が小銭で重くなってきたなーと思ったら、中身を缶に移し替えてました。

子供の学校で写真代の集金があるときは、この缶の中のお金から払ったり。
「とりあえず、小銭は缶に入っている」程度の認識だったので、合計でいくら入っているのか把握できておらず…。これじゃ、防災時に困りそうですよね(汗)
そこで、ダイソーで硬貨ケースを購入して整理。

全部で12,520円入ります。

セパレートケースだときれいに硬貨が並べられてスッキリ。金額の把握もしやすいですね。
今回、整理してみると10円ばっかりなのが判明!もっと準備せねば…。
上には小銭、下にはお札を収納
この硬貨ケースは上には小銭を入れます。

仕切りの底に「1円」「5円」…などと表示があるので、それに合わせて5枚ずつ入れられるようになっています。1円から500円まで入れられます。

上のトレーは取り外せるようになっていて、下には紙幣が入れられます。
災害時には大きなお金(10,000円札など)はお釣りを用意しづらいので、使えない場合も多いとか。紙幣は1,000円札を多めに用意しておくのが良さそうですね。
ちなみに、家に保管してあったお札は1万円札がメインでした。今度ATMで1,000円札をおろしてこようと思います。(1,000円札が欲しいときは4,000円ずつおろすようにしています。)
非常時に持ち出しやすい
今までは空き缶に入れてましたが、硬貨ケースだと非常時に持ち運びやすいのもGOOD。
貴重品は肌身離さず持っているのが鉄則だし、硬貨ケースならコンパクトなので便利。
今回、硬貨ケースを一つ買いましたが家族4人分の備えとなると、もう少し買い足した方が良いかも。非常時に持ち出す金額って、どのくらいが適当なんでしょうね!?今度調べてみようと思います。
今まで「非常時に備えて、ある程度の現金は用意しているつもり」でしたが、改めて整理してみると、きちんと出来てないことが判明(汗)
ちなみに、硬貨ケースについて調べてみると、色々種類があるようです。入る量、材質によって使い勝手も様々。
▽私は、この硬貨ケースが良さそうかなと思いました。
下の段は深さにゆとりがあるので、印鑑や電卓、領収書などを保管できます。収納力はあるけど、大きすぎないし、素材的に軽くて持ち運びしやすいケース。
私はとりあえず100均で買っちゃいましたが、家族の人数や暮らしぶりに合わせてベストなサイズを選ぶと良いですね。
以上、防災用に硬貨ケースを購入したお話でした。
【こんな記事も書いています】
▽賃貸の地震対策、冷蔵庫はつっぱり棒を使っています