小学4年生では月や星について学びます。
今回の自主学習では、長男は月について調べてまとめました。小さい頃から、長男は宇宙に関する本を読むのが大好きなのも選んだ理由です。
家のベランダからでも気軽に観察できる月。
身近な存在ですが、知らないことはたくさんあるもの。そして、身近だからこそ、知るとより興味も湧きますよね。
自主学習のネタ(小4) 月について
自主学習ノート「月について」
長男のまとめた自主学習ノート「月について」です。
家や図書館にあった宇宙の本を参考にまとめました。いろいろな宇宙の本がありますが、この本は小学生でも読みやすいので気に入っています。
「宇宙って、何?」という大きな問いから、地球のこと、太陽のこと、月のこと、星のことなど。そして宇宙に関する仕事までを幅広く扱っているのですが、とーっても読みやすい!
子供向けの本ということで、絵や図で解説がしてあるので小学4年生ならサクサク読めちゃうと思います。
むしろ、宇宙に関する一般知識なら、大人でもこの本に載っている内容で十分では…と思うレベル。宇宙について学ぶ最初の一冊として最適だと思います。
【Amazon】宇宙のふしぎ なぜ?どうして? (楽しく学べるシリーズ)
月に関する基礎知識
今回、長男がまとめた内容をピックアップしました。先ほど紹介した本だけではなく、図書館で借りた本も参考にしてまとめた内容です。
月に関する切り口は色々ありますが、長男が特に興味を持った事柄をまとめました。
- 地球から月までロケットで移動すると3日かかる
- 月の重力は地球の1/6
- 月のクレーターのほとんどは数十億年前にできたもので、形はほとんど変わっていない
- 月の一回の自転にかかる時間は709時間(=地球の30日間)
- 月から地球までの距離は380,000キロメートル
- 月光の明るさは地球照の1/10以下
- 地球から月まで人間が歩くと10年以上かかる
反省点&まとめ方のポイント
今回、本を参考に気になるネタをまとめた長男。
先生からのコメントには「振り返りを書きましょう」とアドバイスがありました。
自主学習ノートをまとめる際には調べたことを書くだけではなく、
- なぜ調べようと思ったか(きっかけ)
- 調べた方法
- まとめ・感想
を書くのがおすすめ。
ちなみに我が家の子供たちの場合、何度伝えても、面倒で嫌がることが多くて定着するまで時間がかかりました(汗)
ネタを探して、まとめるだけで精一杯だったんだと思います。
自主学習ノートは毎週あるもの。私は子供に指示しすぎてしまう面があるので(反省)、子供が意欲的に取り組めるように、少しずつステップアップを目指すようにしました。
6年生の今となっては、だいぶまとめ方も上手になってきました。
まだ小学生ですし、自主学習のネタ探し&まとめは、親にとっても頭を悩ませるもの…。子供のペースを大切にしつつ、サポートしていきたいなと思っています。
【Amazon】宇宙のふしぎ なぜ?どうして? (楽しく学べるシリーズ)
【こんな記事も書いています】
▽子供が小学4年生の頃に読んでいた本
▽過去の子育ての悩み。子供に宿題をやらせるのって、大変…。