我が家には小学4年生の男の子がいます。
小さい頃から本が大好きで、毎週、図書館から何冊か借りてきて読んでいます。
学年が上がってきて、
- 小説
- 伝記
- 宇宙や実験などの理科に関する本
- SDGsの本
などをよく読むようになりました。
今回は、小学4年生の子供が好きな本を、おすすめの本として紹介したいと思います。
身の回りの不思議を解決してくれる本
マンガでわかる!10才までに覚えたい科学のふしぎ250
「10歳までに覚えたい」シリーズの中で、一番気に入っているのがマンガでわかる! 10才までに覚えたい 科学のふしぎ250です。
本の構成としては、1テーマにつき
- マンガ4ページ
- 文章での詳しい解説2ページ
でまとめられています。

小学4年生になると、理科の授業では実験が始まったりと、本格的になってきますよね。身の回り色々なことにも興味を持って、「なんで?」と考えることも増える年ごろ。
この本で取り上げられているテーマの一例を挙げると
- バケツに水をいれてまわしてもこぼれないのはなぜ?
- ブランコはだれが載ってもゆれ方が同じ?
- なんで水の中では呼吸できないの?
- 炭酸水はふるとなんで飛び出すの?
- なんで音楽室の壁に穴がたくさんあるの?
などなど。
地球、物質、生命、エネルギーに関する、様々な「なんで?」が解説されています。
子供の好奇心をくすぐすような問いかけが多く、気になって読みたくなっちゃうんですよね。(子供に限らず、大人が読んでも面白いですよ!)
普段、あまり本を読まないお子さんでも、マンガ部分ならサクっと読めるし、本好きのお子さんには文章での詳しい解説もあるので、より理解が深まると思います。
身近だけど調べてみると面白いテーマがたくさん載っているので、夏休みの自由研究のテーマ探しにも良さそうだな、と思いました。
※amazonにはイメージが画像が掲載されているので、試し読みができます。
楽しく読めるSDGsの本
「大人も知らない!?SDGsなぜなにクイズ図鑑」
「SDGs」とは、貧困や差別、感染症、気候変動、紛争など世界が直面している様々な課題を解決するために作られた目標のこと。
小学4年生になると、社会や理科の授業も本格的になってきて、興味の対象もぐっと増えてきますよね。 「SDGs」 と聞くと、少し難しく感じますが、この本はクイズ形式になっていたり、イラストが豊富で分かりやすいので、小学生の子供が読むのにぴったりでした。

テーマの一例を挙げると、
- 1日200円未満で暮らす人は世界に何人いる?
- 洗面所が家にない人は世界でどれくらいいる?
- 人間を一番殺している生き物は?
- 食卓にのぼる食材のうち外国産は何割?
- 世界のお金の半分を何人のお金持ちが持つ?
などなど。見開き2ページに、一つのテーマがまとめられています。
身近な切り口、ちょっと読みたくなる問いかけでSDGsについて書かれているので「え、そうなの?なんで?理由はなんだろう?」と読みたくなります。
ちなみに、大人が入門書として読むのにもぴったり。イラストが多く子供向けに見えますが、解説もわりとしっかりあるので、大人が読んでも面白いですよ。
子供たちの小学校では、週に1回、自分でテーマを決めて学習するという宿題がでます。その時に、この本を読んで、調べたことをノートにまとめたり、自分の考えをつづったり。そういった自主学習の幅を広げるのにも役立っている一冊です。
小学生にも分かりやすい宇宙の本
「国立天文台教授が教える ブラックホールってすごいやつ」
世界で初めてブラックホールの撮影に成功した国立天文台教授が解説した本です。
小学生でも分かりやすい言葉で、ユーモラスに解説してあるので、とても読みやすいです。
小学生におすすめですが、大人が読んでも面白いと思いました。
宇宙の本って小難しい内容のものも多いけど、解説の仕方が違うと、こんなに身近に感じられるんですね。
※Amazonで試し読みができます。
まんがでスイスイ読める伝記
コミック版 世界の伝記(ポプラ社)は家族みんなが大好き
子供が最近よく読んでいるのが「コミック版 世界の伝記」シリーズ。
コミック版(マンガ)だから、とても読みやすいし、理解しやすいんですよ。
コミック版 世界の伝記シリーズの構成は
- マンガ
- 最後に詳しい解説(文章メイン)
でまとめられています。

難しい伝記でもマンガならスイスイ読める
伝記シリーズは、実は家族みんなではまっていて、私と夫もよく読んでいます。
名前やどんなことをしたのか何となくは知っているけど、詳しくは知らない偉人っていませんか?
お恥ずかしいことに、私はほとんどがそう…。
何となくは知っているけど、何となくなんですよ…。だから説明しろと言われたら「〇〇をした人」くらいしか、説明できない(汗)
でもマンガで読むと、本当に面白くて…!
歴史も教科書で学ぶよりマンガで学んだ方が身につくと言われているけど、伝記も同じかもしれませんね。スイスイ頭に入ってくるし、何より面白いです。

偉人をとりまく詳しい背景が分かるから、より興味を持って読めるし、理解も深まります。
例えば、私が読んで感じたのは
- 「伊能忠敬って地図を作った人というイメージだったけど、人徳者だし、いろいろな素晴らしい功績があったんだ」
- 「ゴッホは弟ととても仲良くて、弟の支援があったからこそ絵を描き続けられたんだ」
- 「ジェンナーが天然痘のワクチンを開発するにあたっては、当時としては斬新な振る舞いをする先生の影響があったんだ」
- 「エリザベス1世が自国を守るために、結婚しない理由には、こんな背景があったとは… 」
などなど。
家族・友人との関係や、時代背景、苦労している姿、成功までの道のりなどの詳細が描かれているので、より親近感を持って読めるんですよね。
もうね、ほんとコミック版伝記はおすすめで、ぜひ読んでほしいです!

実は私、伝記を読みつつ毎回のように涙しています
我が家の子供たち(双子)は4年生になってから読み始めましたが、3年生でも十分楽しめると思います。
▽シリーズでたくさん出版されています。
大人気の魔女シリーズ
「黒魔女さんが通る!!」に夢中です
子供たちが大好きで毎日のように読んでいるのが、黒魔女さんシリーズ。
4年生になってから、一番はまっているのは、この本かも…!?
ちょうど対象年齢が小学校中学年(3・4年生)~の小説です。

子供たちが学校の図書室で見つけて以来、大のお気に入りになりました。
本を読んだあとは、魔法の世界に入り込んで、ごっこ遊びを楽しんだりと微笑ましい姿も。
「黒魔女さん」シリーズは、続編がたくさんあるので、長く楽しめます。
お気に入りのシリーズが見つかると、本を読む機会も増えて、語彙も増えるし、想像力も豊かになるので、いいなぁと思っています。
シリーズで楽しめるのも良い
そして、同じ作者で「魔女学校物語」というシリーズもあり、こちらも面白いみたい。

長男がなぜかいきなり百人一首を暗唱しはじめたんで、何かと思ったら、お話に出てきたらしい…。
国語の授業で習ったのかと思いきや、黒魔女さんだったとは。
好きな本を通して知ると、より愛着がわいたりしますよね。(その後、我が家では百人一種が流行っています♪)
ちなみに、私も1巻を読んでみましたが、挿絵はあるけど、ほぼ文字ばかりの本(小説)です。
「普段、本をあまり読まないお子さんには文字が多すぎるかも!?」と思いましたが、テンポよく進んでいくストーリーが面白いし、スイスイ読めるんじゃないかと感じました。
また、日常生活とかけはなれた魔界のお話っていうのも、新鮮で良いんですよ♪
子供たちが夢中になる理由が分かりました。
我が家は男の子二人ですが、性別に限らず女子も楽しめる内容だし(むしろ、女子の方が夢中になると思う)、小学4年生向けの小説として、おすすめです。
超初心者向けプログラミング本
プログラミング初心者が、まず読むべき本
2020年から小学校でプログラミングの授業が始まりましたね。
子供たちの学校の場合は、まだ、ほとんどプログラミングの授業がありません。数回はあったけど、それっきりかな…。
子供たちが「自分たちでゲームを作ってみたい!」というので、家庭では「スクラッチ」という無料学習サイトを利用して作品を作っています。
ただ、これはある程度プログラミングの概念を理解してからでないと、難しいと思います…。
まずは、「プログラミングとは何?」という考え方を知れる絵本がおすすめ。
我が家の場合は、以下の本をよく読んでいました。
子供たちが初めて上記の本を読んだのは、小学3年生の頃。
今回は「小学4年生におすすめの本」というテーマで紹介していますが、このプログラミングの本は学年にこだわらず「プログラミングを初めて学ぶ子供におすすめの本」という感じです。
以上、小学4年生の子供におすすめの本でした。まだまだ紹介したい本があるので、また追記したいと思います。
【こんな記事も書いています】
▽子供の英語学習。自宅学習でおすすめのグッズを紹介。
▽子供が小学校(低学年)のときに読んでいた、おすすめの本。
▽勉強がぐっと難しくなる「小3の壁」。家庭学習で意識したことなど。
▽子供の車酔いが酷いので「車酔いを軽減するメガネ」を使っています。酔い止めを飲む回数が減ってきました。