当サイトには広告が含まれています

子供が宿題をしない!イライラの限界に…。放置して「やりなさい」と言うのをやめてみた結果どうなった?

小学生の家庭学習

小学2年生の子供が宿題をやらないので、毎日苦労しています。子供が宿題をしないと、ほんとイライラするし、私も疲れてきてしまいました…。

宿題は「学年×10分」の量。2年生なので、20分で終わる内容です。でも日によって量は違うので、10分で終わるときもあるし30分くらいかかることもあります。

親が「宿題やりなさい」と怒ると、子供は自分で取り組もうという意欲が低下するという話もありますよね。

でも、声掛けしないと寝る時間になっても、やらないこともしばしば。実際に取り掛かるまで、何時間もかかることも多いし、お互いストレスがたまってきました。

もう、ずーっと「宿題やりなさい」と言い続けてきたので、今回は「絶対に、声掛けをしない!」と心に決めて様子を見ることにしてみました。

ほうっておいた場合、子供の様子がどう変わったのかの記録です。

スポンサーリンク

【1日目】宿題をしない子供、放置してみた!

声がけをやめて一日目。お風呂の時間になっても全く終わってませんでした。

お風呂の時間になって、ようやく宿題を始める子供たち

「早く宿題やってよ~!」と内心モヤモヤしながら「おふろの時間だよ」と声をかけると、子供たちは「あ!宿題やってなかった。」と気づきました。

そこから焦って宿題を始めました。

次男はサクサク進みあっという間に終了。長男はなかなかやろうとしないけど、次男の姿を見て、なんとか始めました。(※子供たちは双子で、小学二年生です。)

やり始めたらスイッチが入った長男。なぜか宿題の先取りまで始める…

しかし、ここから予想外の出来事に。

長男の宿題は漢字のドリルだったのですが、思ったより今日の宿題が早く終わったということで「明日ラクするために、先の分もやっちゃおう~!」とやる気を出したのです…。

もうお風呂の時間なんだから~!もっと早い時間に、やる気だして欲しい…。と思いつつ「頑張っているね」と声掛け。

お風呂は私が最初に洗い終わってから、子供たちを呼び、一緒に入っています。

「ママ、先に入るから、呼んだらすぐ来てね!」と声をかけ私が先にお風呂へ。私が洗い終わるまでの10分間、長男は宿題を先取りして頑張ったようです。

「宿題しなさい」と言えないのが、とってもストレスでした

「宿題しなさい」と言わずに、子供任せにしてみたところ、子供たちが宿題を始めたのは夜になってからでした。

ただ、取り掛かるとすごい集中力で終わらせたし、さらに先取りまでした子供を見て「まぁ、初日としては成功かな」という気もしまいた。

何より大変だったのは「宿題やりなさい」と言いたい自分の気持ちを我慢することでした。

声掛けしても、宿題やらない姿を何時間も見ているのは疲れます。でも、声がけできないのもストレスでした。

スポンサーリンク

【二日目】条件をつけて宿題をやらせるのは悪いこと?

二日目は習い事がある日でした。習い事がある日は、いつも以上に宿題を嫌がることが多いです。

習い事がある日は、宿題をいつもより嫌がる

2日目は習い事のオンライン英会話がある日でした。

オンライン英会話は1レッスン25分。家で受講できるので移動の時間も必要ないので、習い事といっても短時間で終わる方だと思います。

▽オンライン英会話は家族でアカウントを共有できるスクールで習っています。

私から見たら「25分間だけだし。そんなに大変じゃないよね!?」という思いもあります。

でも、何もない日よりは疲れるので、子供たちはいつも以上に宿題を嫌がります。

おやつは宿題が終わってからにするか?の悩み

ママ友に「全然宿題しなくて…」という話をすると、ママ友のお家では「宿題が終わらないと、おやつは食べられない」という決まりにしているそうです。

すると、そのお子さんはあっという間に宿題を終わらせるので、宿題で苦労はしないそう!

我が家でも試してみましたが、うちの子供たちは、そんなにおやつを食べたいと思ってないようで、効果がありませんでした。(我が家のおやつが、おにぎりのせいかもしれません…。子供はお菓子とかの方が、喜びますしね。)

ただ、ここで気になるのは「条件をつけて、宿題をやらせるのはどうか?」という話。

「条件をつけて、やる気を引き出そうとするのは子育てにおいて良くない」という説もある一方、「頑張ったら、おやつをなどお楽しみを用意するのもいい」という説もあるんですよね。

うーん、悩むところ。

私の考えとしては、おやつの時間は生活のリズムを考慮して決めるべきかな…と思っています。

だから、宿題をやっても、やらなくても15時半くらいに食べさせています。(おやつを欲しがる場合のみですが)

我が家の生活のリズムと、宿題にあてられる時間のこと

ざっくりとした我が家の生活のリズムは

  • 18時:夕食
  • 19時20分:歯磨き&仕上げ磨き
  • 19時30分:お風呂に入って寝る

というリズムです。

お風呂を上がったら、基本的にはすぐ寝ます。目標は20時過ぎですが、結局21時近くになってしまうことも多いです。

***

寝る時間のことを考えると、早く宿題をやってほしいんだけど、夕食後も遊び続ける子供たち…。「今日、本当に宿題をやるんだろうか?」と心配していた矢先、18時50分頃に長男が「宿題やってない!」と気づきました。

長男は最近、新型コロナウィルスのことをすごく気にしていて、毎日19時のニュースを欠かさず見ています。「ニュースの時間までに宿題をやらないと」と思ったようで、やり始めました。

でも、結局ニュースには間に合わず…。

どうするのかと思いきや、ニュースを見るために宿題は一時中断。20分ほどニュースを見て満足したら、宿題を再開しました。

「とりあえず、気付いてくれて良かった~」と、ほっとする私。

結局、宿題を始めるのが遅かったし、寝る時間は結局21時くらいでした。

我が家の子供たちの場合は、寝る準備の時間になると「宿題やらないと」と思うみたいです。結局、ギリギリにならないと、やらないということですね…。

【三日目】学童で宿題を終わらせた日

今日は子供たちは、学童クラブへ参加してきました。

私は専業主婦なのでいつも家にいます。子供たちが学童を利用するのは、年に数回くらいです。

学童では最初に宿題をすると決められている

学童クラブでは、必ず最初に宿題をやると決まっています。その時間はみんなで一斉に宿題をして、宿題が終わってから、遊びます。

学童に行くと、宿題はスムーズです。

毎日、子供たちに学童に行ってもらえば宿題やらない問題は解決なんです。

でも、子供たちは学童にそんなに参加したくないみたいで、参加するのは、私が用事がある日と学童でイベントがある日のみ。

私も専業主婦で家にいるんだし、きちんと宿題を見てあげた方がいいだろうなーと思っているので、子供たちに学童に行くようにすすめたりはしていません。

自主的に宿題をする習慣を身に着けてほしい

学童へ参加すれば、宿題が必ず終わっているので、私としてはラクです。

毎日学童へ参加して「学校終わったら、すぐ宿題」のリズムを体にしみこませるのも、一つの方法かもしれないなーと感じています。

でも、「自主的に宿題する習慣を身に着ける」という面では、学童に頼ってばかりはいられないのも事実…。

土日にも宿題はあるし、宿題以外のことについても「いわれるから、やる」ではなくて「大切だから、自分できちんとやる」という習慣がついて欲しいなぁと思います。

さいごに

この3日間、今までさんざん言っていた「宿題をやりなさい!」を言わずに過ごしてみました。

今回の件で分かったのは、我が家の子供たちの場合「ほうっておいても、夜にやれば必ず宿題をする」ということ。

親としては「もっと早く終わらせてほしい 」と思いますが、子供なりには一応、当日中にやってはいるんですよね。

あとは、

  • 自分で適切な時間に取り組めるようにする
  • 早くやること(宿題)を終わらせると、気持ち良い

ということに、早く気づいてほしいなぁ…と思います。

今は「夜に宿題をやるから、寝る前になって焦る。もっと早くやってればよかったと後悔する」ということを知る段階なのかなぁ…と思って様子を見ています。

この段階を経て、ゆくゆくは、きちんと取り組めるようになるといいなぁと思います。

それにしても「宿題しなさい!」と声掛けせず、子供に任せてみるというのは、思った以上にストレスフルでした…!任せるってなかなか難しいことですね。

以上、宿題をしない子供についてでした。

▽子供が 漢字学習を嫌がるので「漢字の成り立ちが分かる本」を用意しました。毎日、漢字の宿題で役立っています。

▽本を読むのが大好きな子供たち。繰り返し読んでいる児童書の感想です。

▽子供の車酔いが酷いので「乗り物酔いを軽減するメガネ」を使っています。酔い止めを飲む回数が減ってきました。