小学校1年生の夏休みの宿題の定番、朝顔の観察日記。
観察したいのに花があまり咲かないので、困りました。
また、帰省することになり5日家を空けることになったので、留守中の水やりについても苦労しました。
この記事では
- 朝顔の花をたくさん咲かせるコツ
- 水やりができないときの裏技
- 失敗談
をまとめています。
▽留守中の水やりグッズ
小学生の「朝顔の観察日記」のポイント
宿題の内容
子供の小学校の宿題の内容は、
- 夏休み中に咲いた花を数える
- 種ができたら収穫する
でした。
そして、夏休みが終わったら朝顔の鉢植えは学校へ持参し、枯れた後はツルでクリスマスリースを作るという流れ。余すところなく朝顔を楽しめて素敵ですよね!

花もツルも全て楽しめる朝顔、すごいです
朝顔の花は1日しか咲かない
朝顔は、一日花(一日だけ咲いて枯れてしまう花)です。
そのため、朝顔は朝に咲いて夕方には枯れてしまいます。
だから毎日、花の数を記録する宿題が出るんですね。「後からまとめて数えよう!」ではダメです。
朝顔の花をたくさん咲かせるコツは2つ
朝顔をたくさん咲かせるにはコツが2つあります。
どちらも簡単な方法なのですが、ぐっと花数が増えますよ!
観察したいのに花が咲かず困った!
我が家の朝顔、夏休み前に家に持ち買ってきた時は、たくさん咲いていたのです。でも、夏休みが始まったら全く咲かなくなってしまったのです…。
私は最初、

花が咲く時期、過ぎちゃったの…?どうしよう。
…と思ったのですが、違いました。
調べてみると、花をたくさん咲かせるには摘心(親ツルの先を切る)が必要だと分かりました。
花を咲かせるコツ①:「摘心」する
朝顔は摘心をしないと上へ上へと伸びていきます。
摘心により上へ伸びるのを止めることで「脇芽(わきめ)」が伸びるようになります。脇芽が伸びると、花の数が増えます。

実際にやってみました
確かに、我が家の朝顔のツルは伸び放題。
そこで、勢いよく伸びていたツルを3、4か所切ってみました!
元気に育っている朝顔のツルを切るのは少しかわいそうな気がしましたが、子供と一緒に摘心しましたよ。
▽数日すると、脇芽(写真中央)が出てきました。
朝顔は25度を超えると、つるの成長が早くなります。摘心は、そのタイミングでするのがポイントです。
花を咲かせるコツ②:水やりは朝と夕方の2回必要
朝顔の水やりの仕方にもコツがあります。
- 花が咲くまでは控えめに水やりをする。
- 花が咲いてからは、たっぷりと水やりをする。
- 夏は朝顔の成長が著しいので、朝・夕方の2回水やりをする。
水やりは気温が低い、朝と夕方にします。
夕方の水やりが重要な理由
朝だけではなく夕方にも水やりが必要な理由は、ツルは夜に伸びるから。
しっかりツルを伸ばせるように、夕方にたっぷりと水をあげるのがポイントです。
夕方に水やりをするかどうかで生長具合が大きく変わります。「こんなに変わるの?」と驚くほどなので、ぜひ試してみてください。

花をたくさん咲かせたいなら、夕方の水やりが必須です。
帰省で朝顔に水やりができないときの裏技
帰省で水やりができず困った…
夏休み中、帰省することになったため、水やりができない日がありました。
水やりができない日数は5日間ほど。

暑い時期に5日も水やりできなかったら、確実に枯れちゃうよ…。
たくさんのつぼみを付けている朝顔。
「たくさん花が咲く時期なのにどうしよう?」と思いネットで調べてみると、留守中に水やりをしてくれるグッズを発見!!

水やりグッズを使って、無事5日間を乗り切りました。
留守中に咲いた朝顔の花の数は数えられません。
でも、水やりグッズのおかけげで朝顔は枯れずに済みました。枯れるどころか、とても元気に育っていて驚きました♪
留守中に水やりをしてくれるグッズ「水やり当番」
留守中に水やりをしてくれるグッズは「水やり当番」です。
水やりグッズ「水やり当番」の仕組み
水やりグッズは、下画像の緑のキャップがついた筒状のもの。
筒状の空洞部分(白い部分)に水を入れて、緑のキャップをつけて、土にさします。
白い部分に茶色い管がつながっていますが、管の反対側は水を入れたバケツなどに浸しておくと、少しずつ水を吸って給水してくれる仕組み。
茶色の管を通って運ばれた水は、白い部分から土へ少しずつにじみ出ていきます。

電気・電池などは必要ないので手軽です。
【実験してみた】どのくらいの量が水やりされるのか?
どのくらいのペースで水やりをしてくれるのか留守前に実験してみました。
夕方6時頃、2リットルペットボトルの水を満タンにしてセット。翌朝7時頃にはペットボトルの水の量は半分程度になっていました。
我が家のグッズの場合は、半日で約1リットルのペースで水やりをしてくれました。
留守5日分で用意した水の量
事前に実験したので、我が家で用意した水やりグッズは半日で1リットルのペースで水やりしてくれると判明。
計算上では5日で10リットル必要になります。バケツでたっぷりと水を用意。念のため、10リットルより少し多めに用意しました。
【注意】給水用の水が蒸発しないようにする
留守にするのは真夏で、洗濯物もカラッカラに乾く時期です。
バケツの水が蒸発する心配があったので、スーパーの袋をかぶせて蒸発を防ぎました。
スーパーの袋は風が吹いてずれる可能性もあるため、しっかりとテープで固定しました。
【注意】設置する上で、絶対に忘れてはダメなこと
実は私、実験までしたのに本番で致命的なミスをしました!!
なんと水やりグッズのセットの仕方を間違えてしまい、たっぷりバケツに水を用意したのに全く給水されてなかったのです…。
夫が早めの段階で気づいてくれたので助かりました。

設置する上で、間違えやすいポイントを解説します。
まず、水やりグッズの土に差し込む部分の中は空洞になっていて、キャップがついています。
土にセットする時は、事前に筒(土に差し込む部分)の中に、水を満タンに入れておく必要があります。
朝顔を置く場所
留守中は、水やりの他にも朝顔を置く場所にも注意しましょう。
夏の太陽は強烈な日差しです。朝顔はあまり日の当たらない場所に移動をさせた方がいいです。

西向きの我が家。移動しておいて正解でした。
我が家は西向きのマンション。日の当たる時間は正午~午後6時くらいです。西日は強烈なので、夕方になると朝顔は少し元気がなくなってしまいます…。
留守中はベランダの端のできるだけ日が当たらない場所に移動しました。
直接日光が当たる時間は短かったはずですが、朝顔は元気に育っていました♪
肥料をあげるタイミング
次は肥料をあげるタイミングについてです。

肥料をあげる時期は、朝顔の葉を見れば分かります。
朝顔の葉が茶色くなったときは栄養不足のサイン。
葉の様子を見ながら肥料をあげましょう。
肥料は固形タイプのものが便利でした。水やりのたびに少しずつ溶けていき、2か月ほど効果が持続します。
ハイポネックスというメーカーの肥料が評判が良いので、こちらを選びました。
▽固形タイプ(水をあげると溶ける)
ただ、留守にする前に肥料をあげるなら液体タイプがおすすめ。
理由は、留守中は水やりグッズを使って土の中へ直接水やりをするので、じょうろで水をあげる場合と違い、固形肥料に水がかかりません。

留守中の肥料は、液体タイプが便利です。
▽液体タイプ
さいごに
朝顔の生育状況は、摘心、水やり、肥料のあげ方を少し変えるだけで、大きく変わります。
摘心する前は全然花が咲かなくなって焦りましたが、数か所摘心をしただけで、ものすごい数の花が咲くようになりました。
作業自体は簡単なので、ぜひ試してみてください。
たくさんの朝顔が咲きますように♪
【こんな記事も書いています】

