中学受検(公立中高一貫校) 【公立中高一貫校の受検体験記】Z会の公立中高一貫校コースを始めました 塾無し家庭学習の我が家。小学6年生の子供(双子)がいます。中学受検をする予定ですが、今のところ塾無しで進めています。時々、塾の無料テストを受けて、立ち位置を確認しています。ただ、やっぱり何か指針になるものが欲しくて、Z会の公立中高一貫校受検... 2023.05.25 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 全国統一小学生テストを申し込み。塾無し家庭学習なので立ち位置確認のため受けています。 少し前に小学生全国統一テストの申し込みが始まったので、申し込みをしました。塾無し家庭学習をしている我が家。日能研の全国テストや、enaの適正検査模試、そして今回の全国統一小学生テストなど無料で受けられるテストで力試しをしています。こういった... 2023.04.26 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【小5】enaの適正検査模試の結果/反省点と面談で教えてもらったこと(中学受験) 先日、小学5年生の子供がenaの適正検査模試を受けました。今回で3回目です。前回は説明会も開催されており、参加。通塾の大変さや中学受験の厳しさをものすごく実感しました…。説明会に参加して「我が家の子供たちは、塾通いは厳しいなぁ」と改めて実感... 2023.03.25 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【小5】enaの説明会に参加/中学受験の厳しさと通塾の大変さを痛感 少し前に、小学5年生の子供がenaの適性検査模試(無料)を受けました。enaの適正検査模試を受けたのは2回目です。前回の適性検査模試の答案・結果表は面談を受けて返却されましたが、今回は説明会での返却でした。(ちなみに説明会に参加できない場合... 2023.02.08 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【小5】ena(エナ)の適正検査模試を受けました/結果や今後の課題 先日、小学5年生の子供がena(エナ)の適正検査模試(無料)を受けました。最近、こういった塾主催の模試をいくつか受けるようになったのですが、子供たちは成績表をもらえるのが面白いらしく、わりと好んで受けてくれます。(テスト後の外食がお楽しみな... 2022.11.16 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【小5】全国統一小学生テストを受けてきました/初めて受けて感じたこと 11月3日に全国統一小学生テストを受けてきました。我が家の子供たち(小学5年生・双子)が全国統一小学生テストを受けたのは初めて。二週間ほど前に、日能研の全国テストを受けたので「テストが続くとかわいそうかな?」と思い、子供に聞いてみると「受け... 2022.11.10 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【日能研】全国テストを小5が受験。会場の様子やテストの振り返り。 先日、小学5年生の子供が日能研の全国テストを受けました。日能研の全国テストは、日能研に通っていないお子さん向けのテスト。無料で受けられるので、力試しで受けています。今まで自宅受験をしたことはありましたが、会場受験は初めて。初めて会場で受けて... 2022.10.29 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【日能研】全国テストを小4が自宅受験(2回目)/反省点や得点アップのために意識したいこと 小学4年生の子供が、日能研の全国テスト(無料)を自宅受験しました。今年の6月に初めて受けて、今回が2回目です。日能研の全国テストは会場型のテストですが、現在はコロナの感染防止のため自宅受験が選べます。前回に引き続き、今回も自宅受験をしました... 2021.11.02 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【日能研】全国テストを自宅受験(小4)。結果と偏差値が出ました。 先日、日能研の全国テスト(無料)を自宅受験し、1週間ほどで結果がでました。学校のテストではそれなりに点をとれている子供たち(双子)。でも、偏差値などは出ないので「周りと比べて、どうなの??」は分からないんですよね…。今回、日能研の全国テスト... 2021.06.30 中学受検(公立中高一貫校)
中学受検(公立中高一貫校) 【日能研】全国テストを小4が自宅受験しました/初受験の感想 小学4年生の子供が、日能研の全国テスト(無料)を自宅受験しました。中学受験をどうしようかと、考え始めた我が家。今は公立小学校に通っていて、長男も次男も学校の成績はまずまずです。大体90~100点のことが多いかな。ただ、平均点や順位が出るわけ... 2021.06.25 中学受検(公立中高一貫校)