当サイトには広告が含まれています

子育ての記録

小学生(学習)

【プログラミング】スクラッチでスクラッチャーになれました!小学生のプログラミング学習のこと

小学3年生の子供がプログラミングにはまっていて、スクラッチという無料学習サイトで作品作りをしています。スクラッチでは、難しいコードを覚えなくても、日本語で表記されたブロックの組み合わせで作品が作れるので初めてのプログラミング学習にぴったり。...
小学生(日常生活)

【日記】小学校の運動会はコロナで中止決定。中止になって安堵した長男の気持ち。

コロナの感染拡大防止のため、小学校の運動会は中止になりました。当初は秋に延期の予定でしたが、中止が決定。運動会に限らず、ほとんどすべての行事が中止になりました。運動会が中止になって、残念がる子も多いと思いますが、我が家の場合は逆で喜んでいま...
小学生(日常生活)

【日記】分散登校のグループ替え&給食が再開されました。

コロナの影響で分散登校が続いていますが、今週から給食が始まりました。今週は週に3回登校で、1日あたりの授業時間は3時間+給食です。そして、分散登校は、友達の輪を広げるためにグループ替えがありました。久々の給食にテンションが上がる子供たち久々...
小学生(学習)

小学生の初めての国語辞典はどれがおすすめ?選び方と理由を解説

子供が小学3年生になり、国語では「国語辞典の引き方」を習い、授業や宿題で辞典を使う機会が増えました。ひとくちに国語辞典といっても多くの種類があります。購入する際に気を付けたのは、 初めて使う子供でも調べやすい(引きやすい) 長く使えること。...
小学生(日常生活)

【コロナ休校中の育児日記】ご近所で、さくらんぼを見つけました。自分の意識を変えて、見えてきたもの

コロナ休校で、子供たちと過ごす時間が増えました。最初は大変だな~と感じることも多かったけど、一緒にお散歩する時間が増えて、私の体も元気になってきたように思います。今日は「意識を変えるとモノの見え方も変わってくるな~」と思った話です。自分の意...
小学生(日常生活)

【コロナ休校中の育児日記】来週から学校再開!週二回の分散登校が決まりました

我が家は東京在住ですが、来週の6月1日より分散登校が決まりました。休校が始まって3か月、このリズムになれると「学校がある」ということに、なんだか不思議な気持ちになってしまったり…。昨日先生から、具体的なことについて連絡を頂きました。分散登校...
小学生(学習)

小学生の英語教材の選び方/おすすめの教材と失敗談

我が家には小学3年生の子供がおり、小学1年生の秋から英語学習を始めました。全くの初心者から自宅学習で始めたので、教材選びで悩みました。一番最初に取り組んだのは「オンライン英会話」です。自宅で習えるし、マンツーマンレッスンなのに、1回25分レ...
小学生(知育玩具)

くみくみスロープで遊んだ感想*ピタゴラ装置好きな男の子におすすめの知育玩具です

子供たちが長く遊んでいるおもちゃに、くみくみスロープがあります。くみくみスロープは、くもん出版の知育玩具です。くみくみスロープは、19種類あるパーツを使ってコースを組み立て、ボールを転がして遊ぶおもちゃです。我が家の子供たちは、3歳ごろから...
小学生(日常生活)

【コロナ休校中の育児日記】前向きに「休校になったからこそ、子供ができるようになったこと」リストを作ってみた

コロナ休校が始まって、もう少しで2か月。GW明けに学校が再開できるのか現時点では分からないけど、きっと難しいんだろうなぁと思っています。(東京に住んでいます)休校が長引くと心配なことも多いけど、今日は前向きに「休校中の長い休みを活かして、で...
小学生(学習)

【レビュー】ピタゴラスひらめきプレートは、遊びにも算数の勉強にも使える!子供と遊んだ感想

ピタゴラスひらめきのプレートは、1歳半~小学生まで遊べる磁石プレートのおもちゃです。ピープルという会社から出ている、知育玩具です。子供たちは3歳ごろから、ピタゴラスひらめきのプレートで立体作品を作って遊ぶのが大好き。小学生になった今は、図形...