当サイトには広告が含まれています
小学生(日常生活)

コロナが不安で登校できなかった子供たち。ようやく登校できるようになりました。

我が家は東京暮らしです。コロナが不安で、1月中旬から小学生の子供が登校できなくなってしまいました。そして、最近ようやく登校できるようになりました。数年後に振り返ってみれば「こんな時期もあったなぁ」でしょうが、とっても心配で毎日悩みました。そ...
双子育児の悩みや便利グッズ

双子の名前はどう決める?一卵性の男の子2人の我が家の場合

我が家には一卵性の双子の子供(男の子)がいます。名前は「親から子供への最初のプレゼント」とも言いますし、どんな名前にするか悩みますよね…。赤ちゃん一人の名前を決めるのだって、すごく悩むことなのに、双子なので二人分!二人の名前のイメージや響き...
小学生(オンライン英会話)

ハッチリンクジュニアの休会方法を解説/実際に休会してみて分かったこと

小学生の子供がオンライン英会話の「ハッチリンクジュニア」を習っています。でも、諸事情により少しの間、休会することにしました。習い事は、継続するのも大切だけど、休むのが必要な時もありますよね。オンライン英会話自体は、子供も私も気に入っているの...
家事・生活

「手放す」と「手離す」はどちらが正しいのか?

最近、暮らしを見直し中で「余計なモノ・コトをてばなしてスッキリしたいな」と思っています。それをブログに書こうとして、疑問が湧きました。「手放す」「手離す」、どちらが正しいんだろう…。パソコンだと「手放す」と入力した際に選択肢として「手離す」...
小学生(学習)

【がんばる舎の口コミ】小学4年生が約1年受講したけど退会することにしました

小学4年生の子供が、昨年5月(小学4年生の5月)から始めた「がんばる舎」。がんばる舎は、公文式に似たプリント教材(算数と国語メイン、英語は少し)で、月額1,000円以下の通信教育です。教科書に沿った内容で、基礎固めに適しており、家庭学習の習...
小学生(学習)

小学生の図形(展開図)問題の学習におすすめの勉強法

小学4年生の子供が算数の授業で図形の展開図を習いました。授業では工作用紙(方眼紙)を使って実際に展開図を作って学んだのですが、1つの展開図を作るのにも結構な時間がかかるんですよね。色々作ってみたいけど、思うように学習がはかどらない様子…。で...
家計管理・節約

Amazonプライム会員のメリット・デメリットは?加入5年の私が使いこなす方法を解説

通販サイトのAmazonでは「Amazonプライム」という会員特典があります。私は2017年からAmazonプライム会員なので5年近く利用していて、かなり気に入っています。ただ、日本のAmazonプライム加入者はAmazon利用者の20%弱...
双子の成長記録(乳幼児)

【双子の成長記録:3か月】生活のリズムが少しずつできてきた

双子育児も3か月になると、生活のリズムができてきました。よく「3か月過ぎるとラクになる」と言われていますが、2か月頃までは「あと1か月で本当にラクになるの?」という感じでした。でも、3か月に入ると夜にまとめて寝てくれることが増えてきて、本当...
双子の成長記録(乳幼児)

【双子の成長記録:2か月】疲れ果てた日々と、ようやく訪れた「日常」

双子の育児日記、2か月の記録です。振り返ってみると、2か月目はかなり大変だったみたい…。当時、育児日記を細々とつけていたんですが2か月だけ圧倒的に記録が少ないんですよ。多分、忙しすぎて気力も体力も時間も無かったんだろうなぁ。ただ、写真や動画...
家計管理・節約

レジゴーの使い方。買い物時間を短縮しつつ、家計管理もラクになる!

イオンやダイエーで導入されている決済システム「レジゴー」。レジゴーとは「レジに並ばずに買い物できる」サービスのことです。具体的には、貸出用専用スマホを使って自分で商品のバーコードを読みながら、お買い物。最後は専用レジで決済するサービスです。...