当サイトには広告が含まれています

小学3年生の自由研究にダイラタンシーを作ってみた/準備物が少ない!水と片栗粉だけの簡単な実験

小学校生活

小学3年生の自由研究にダイラタンシーを作ってみました。

と、言っても今年はコロナの影響で夏休みは短縮となり自由研究の宿題は無しになってしまったので、自主的に色々やってみる予定。

一番最初に取り組んだのが「ダイラタンシー」です。

ダイラタンシーは、めちゃくちゃ簡単な実験ですが、子供はすごく楽しんでいました。準備物も少なくて手軽にできるので、おすすめです。

スポンサーリンク

自由研究でダイラタンシーを作ってみました

ダイラタンシーとは?

ダイラタンシーとは、一見、スライムみたいな感じのものです。

ダイラタンシーは液体ですが、

  • ぎゅっと握る→固まって硬くなる
  • やさしく触る→ドロドロの感触が味わえる

という不思議な物体です。

ダイラタンシーを作るよ

ダイラタンシー現象は、片栗粉のように水に溶けない小さな粒子を水と混ぜたときに起こる現象とのこと。

物体に力がかかると液体から個体に変化し、力がなくなると、個体から液体に戻るそうです。

▽こちらの本を参考に作りました。簡単な実験がたくさん載っているので、小学生におすすめです。

準備するもの

ダイラタンシー作りで準備するものは以下の4つ。

  • 片栗粉
  • ボウル
  • 絵の具(なくてもOK)

家にあるものだけで出来るのが良いですよね。

ダイラタンシーは白色です。絵の具で好きな色を付けることができます。

白のままで良い場合は、絵の具は必要ありません。

ダイラタンシーの作り方

ダイラタンシーの作り方は、水に片栗粉を混ぜるだけです。とても簡単でした!

水10の割合に対して、片栗粉7を入れて混ぜます。

混ぜるときは、少しずつ溶かしましょう。

ダイラタンシーを握っても固まらない?作るときのコツ

ダイラタンシーを作るとき、本の通りに、きちんと10対7の割合で作ったのに、だいぶゆるい感じになってしまいました…。

握ってみても、全然固まらないんです。

ギュ!っと強く握るのがコツ

「片栗粉が足りないのかな~」と思って足してみました。

でも、色々試しているうちに、私たちの握り方が弱かったんだと判明!

ダイラタンシーは、一気に力を入れて、ぎゅっと握ってやると固形になります

そして固形になるのは、一瞬(3~5秒くらい)で、すぐにドロドロの液体に戻ってしまいます。

ある程度の量がないと「ぎゅっと固まる」感触を感じづらいかも。また、ある程度の力で強く握ってやらないと固まりません。

私は最初、ケチって少しの量で作ってしまったのですが、ある程度の量で作った方が成功しやすいと思います。

握ってもうまく固まらないときは、少しずつ片栗粉を足して調節しましょう。

【追記】水と片栗粉の分量について補足
その後、他の実験本でダイラタンシーの作り方を調べてみると、本によって片栗粉と水の分量は異なっていました。

我が家で参考にした本の場合は、水10に対して片栗粉7でした。ただ、他の実験本では、水と片栗粉を1対1で混ぜているものが多かったです。

私たちは握り方を変えてみたり、片栗粉を少量ずつ足して調節してみましたが、最初から1対1で作った方がスムーズに作れると思います。

スポンサーリンク

子供と遊んだ感想

準備物が少なく、小学生の子供でも取り組みやすい

ダイラタンシーは準備するものも少ないので、小学生でも簡単に取り組めました。

手触りが面白いので、子供たちは1時間半くらい遊んでいました。

固まるけど、すぐに液体に戻るよ

ちなみに、上の写真は、最初につくった水10:片栗粉7に、だいぶ片栗粉を加えたあとです。少しずつ調整して、足していきました。

片栗粉を多めにすると、握ったあとに個体になっている時間が長くなります。

翌日も遊ぶときは、冷蔵庫保管すればOK

子供たち、ダイラタンシーがとても楽しかったらしく「明日も遊びたい!」というので、ダイラタンシーをタッパーに入れて冷蔵庫で保管しておきました。

冷蔵庫で一晩寝かせたので、冷蔵庫から出したばかりのときは片栗粉が沈殿していましたが、混ぜてやると、また問題なく遊べました。

これによって子供たちは「沈殿する」という事象について知れました。「沈殿」は確か中学生で習う内容だったと思いますが、こうやって実際に体験すると小学生でもすぐに理解できるので、いいですね。

遊んだ後は、放置して水の蒸発を観察

2日間遊びつくした後は、部屋に放置してどうなるか実験。

翌日くらいには、水分が蒸発して片栗粉の塊になっていました。大人にとっては当たり前のことかもしれませんが、子供にとっては「固まってる!」と嬉しそうでした。

「タッパーのふたをしてなかったから、水分が蒸発して固まったんだよ」と説明してあげると、ふむふむと納得した様子。

ダイラタンシーの手触りも面白かったけど、最後は水分が蒸発するということも学べたし、手軽な実験の割には色々と学べて良かったな~と思います。

他にもある、ダイラタンシー現象とは?

はじめてのおもしろ理科実験&工作によると、ダイラタンシー現象は砂浜でも体験できるとのこと。

確かにビーチで静かにゆっくり歩いたときと、走ったときでは砂の感触が違いますよね。

本には実験方法や、解説が載っているので子供と一緒に読むと面白いと思います♪

小学生の自由研究におすすめの本

最後に、今回参考にした本について紹介したいと思います。

準備物が少ない・簡単な実験が多い本

まず、今回ダイラタンシーの実験をする際に参考にしたのが以下の本です。

準備物が少なめで、簡単にできる実験が多いです。

小学生の子供だけでできる内容だと、親が手伝ってあげなくても気軽に挑戦できるから良いなぁ、と思いました。

(親の手伝いが必要だと、我が家の場合は、どうしても取り組む機会が減ってしまう…。)

子供向け実験本として人気の本

上記の本は簡単な実験が多いのですが、もっと本格的に試してみたいなら以下のものがおすすめ。

この本は子供向けの実験本として定番ともいえる人気の本。かなり盛りだくさんな内容。

ただ、上記の本に比べると手間のかかる実験が多いです。学びは多いですが、大人も一緒に手伝ってあげないと難しいような内容のものも多いです。

準備物が多い実験などは、実際に取り組むのは大変だったとしても、本を読むだけで学びは多いもの。一冊あると小学6年生まで使えると思います。

初めての自由研究本なら「ドラえもんの学習シリーズ」がおすすめ

【2021年8月追記】ダイラタンシーを作った翌年、小学4年生の自由研究の参考にした本が良かったので追記します。

初めての自由研究にぴったりの本を見つけました。

ドラえもんの理科おもしろ攻略 自由研究アイディア集: ドラえもんの学習シリーズは、自由研究のアイディアがたくさん詰まっている本。

ドラえもん 自由研究アイディア集

載っているのは、小学生が取り組みやすいものばかり!

しかも、ドラえもんのマンガを通して実験の解説があるので面白い&理解しやすいです。もちろん、他の実験本でも解説はありますが、マンガ仕立てだとスムーズに頭に入るんですよね。

あと、マンガゆえに子供も繰り返し読んでいるので知識も定着しやすいんじゃないかな、と思っています。(自分が実際に取り組んだ研究以外も、何回も読むので知識が広がるのも良い♪)

▽本の特徴

  • ドラえもんのマンガ仕立てになっているので、気軽に読める
  • 自由研究とは何かについての説明や、進め方&まとめ方の説明もある
  • 「作る」「調べる」「実験する」「集める」「見る」という分類でアイディアの紹介がある
  • 夏休みの残り日数別アイディアが載っている

あとね、「使いやすい!」と思ったのが研究に必要な日数別にアイディアが仕分けされていること!

  • 残り10~15日
  • 残り2~3日
  • 残り1日

に分かれています。短い日数で出来る研究にいくつか取り組んでみるのも良いし、時間がないなら1日で出来るものを選ぶのも良いし。

夏休み後半になって「自由研究、どうしよう…」となってからでも、この本を読めば何とかなるというのはホント助かります(汗)

【Amazon】ドラえもんの理科おもしろ攻略 自由研究アイディア集: ドラえもんの学習シリーズ

以上、小学3年生の自由研究として、ダイラタンシーを作った感想でした。

【こんな記事も書いています】

▽読書感想文の本選びや書き方のコツなど。

▽子供の乗り物酔いに使っている「乗り物酔いが軽くなるメガネ」のレビュー

▽小学4年生の自由研究、失敗から学んだこと