当サイトには広告が含まれています

【給食】残すと怒られる?デザートは食べられない?小学校の給食の悩み

小学生(日常生活)

先日、給食のことで長男が泣きながら帰ってきました。理由は「大好きなデザート(フルーツポンチ)を一口も食べられなかったから。」

どうやら、他のおかずが食べ終わらず、デザートを食べられなかったようです。

子供が通う小学校では給食に関して、いくつかルールがあります。

私としては、そんなに厳しくしなくても…と感じることも。

子供も給食に関しては少しストレスを感じているのが事実です。子供なりに、めちゃくちゃ我慢しているんです。先生は知らないだろうけど…。

今日は、小学校の給食事情について感じたことを、つづりたいと思います。

給食は残すと怒られるのか?

給食時間が短いのが課題

小学校の給食の時間は20分間です。

準備の時間は別にあって「いただきます」から「ごちそうさま」までの時間。でも、これは順調に配膳が出来たときの時間なので、一番長くて20分しか食べる時間はありません。

給食

実際は、授業が終わるのが遅れたり、子供なのでちょっとしたトラブルがあったりして準備は順調に進みません。それゆえ、実際に食事できる時間は10分~15分間。

一般的に、健康のためには食事の時間は20分以上かけるといいと言われています。それなのに、小学校では最低限の20分しか時間がとられてないことが意外でした。

幼稚園から始まる、給食指導

子供たちが通っていた幼稚園でのこと。

幼稚園では卒園が近づくと「年長児は20分間で食べるように」と指導がありました。

年長児の食事時間を20分にする理由は「小学校に入ると給食時間が20分間なので、その時間で食事がとれるようにするため」。

学校給食

幼稚園のときにゆっくり食べる習慣がついていると、小学校に入ってから困るため、練習の期間を設けてくれていました。

小学校入学時にあった給食指導の話

学校

子供の通う小学校では入学時に「給食を無理に食べさせるようなことはしません。」と説明がありました。

子供たちに聞いてみても、無理に先生が食べさせようとすることはないそうです。

ただ、よく牛乳を残すお子さんには先生から「もっと頑張って飲もうね」といった、声掛けはあるそうです。

「給食を残すと電話がかかってくる」というママ友の話

学校 教室

ママ友から聞いた話では、すぐ隣の学区の小学校では給食は残してはダメなルールがあるそうです。

子供が給食を残すと、先生から「給食を残すんですよ~。」と電話が何度もかかってくるそうです。ママ友は、そのたびに「うちは、残していいことにしているんです!」と説明しているとか。

給食残したら電話かかってくる…って結構大変ですね(汗)

私は子供のころ小食だったので、給食を全部食べたことなんて一度もないです。ほとんど好き嫌いもなかったし、頑張って食べていましたが、食べきれませんでした。

もし、残したのが理由で毎日のように学校から電話がかかってきたら、給食が負担で学校行けなくなっていただろうな…と感じました。

給食を食べる順序が決まっている

教室

我が家の子供が通う小学校では、給食を食べる順序が決まっていて指導されます。

まずは、おかずやごはんが最初。

ある程度食べて、残り時間が少なくなってきたら、他のものを残していてもデザートを食べて良いという順序。毎日のように、先生が声掛けをしているそうです。

おかわりにもルールがある

おかわりにもルールがありますが、先生によって方針は違っていました。

長男のクラスの場合は「全部食べたら、すぐにおかわりをしてもよい。1回におかわりできる量は決まっている。」というルール。

1回あたりに、おかわりできる量がきまっているので、たくさん食べたい子は何回もおかわりすることになります。

学校

それに対して次男のクラスの場合は「全部食べても、ある時間になるまでは、おかわりは出来ない。1回におかわりできる量はきまっている。」というルール。

早食いを避けるため、ある程度時間を区切っているそうです。

おかわりの時間になると先生が「1回目のおかわりどうぞー」と声をかけ、おかわりスタート。そして、また少したってから「2回目のおかわりどうぞー」と声がかかるそうです。

次男の先生のスタイルの方が、落ち着いて食べられそうですね。

【体験談】大好きなデザートを一口も食べず全部捨てることになった

長男が低学年の頃の体験談です。

長男は給食のフルーツポンチが大好き。献立を見ては何日も前から楽しみにしていました。

長男は給食を完食できる日は、ほとんどありません。一生懸命食べても、食べきれないんです。

フルーツポンチが出た日も頑張って他のおかずを食べていたけど、時間がなくなってしまいました。その日も、先生は「デザートは、おかずとか食べないとダメだよ~」と話していたそうです。

いつもなら、デザートの時間になると「食べていいよ」と声掛けがあるそうですが、その日は忘れてしまったのか声掛けがありませんでした。

長男は「先生の声掛けがないから、今日はデザートを食べてダメなのかもしれない」と思い、目の前に大好きなフルーツポンチがあるのに、一口も食べずに片付けました。

私から見たら「最後に、食べたらいいのに。」「心配なら、先生に聞いてみればいいのに。」と思うのですが、真面目で内気な長男は「他のおかずを残しているから、きっとダメなんだ」と思い質問できなかったそうです。

学校では泣くのをこらえて、家に帰るやいなや大泣きしました。

小学2年生。給食一つとっても、こんなに大事に感じるほど子供の世界は狭いんですよね…。

大人はいろんな世界があることを知っているけど、小学2年生の子供にとっては「学校では先生の言うことが全て」くらいのインパクトです。

長男には「もう、そんなに我慢しなくていい」「先生が声掛けを忘れることだってある」ということを説明して分かってくれましたが、給食のルールが子供にとって、こんなに負担になっていることに驚きました。

ちなみに、他のクラスメイトがどうしたのか長男に質問すると「他の友達も、給食残している子はフルーツポンチを食べちゃダメだと思って、全部捨ててた。だから、最後はフルーツポンチ用の容器は、みんなが残したフルーツポンチでいっぱいになったの」。

それを聞いて、ものすごく悲しくなりました…。

「給食が嫌で学校を休みたい」とというお子さんがいるのも、うなずけます。

先生は「デザート食べていいよ」と声掛けしたのを忘れたことで、子供たち数十人が悲しい思いをしていることも知らないんだろうなぁ…。

いつもは忘れず声掛けしてくれるみたいなので、今回の件は先生には伝えていません。でも、ルールを決めるなら、先生も忘れずに声掛けして欲しいと思いました。

子供たちみんなが、給食を安心して楽しく食べられるといいなと思います。

以上、小学校の給食について感じことでした。

【こんな記事も書いています】

▽子供が低学年の頃、大好きだった本の紹介