当サイトには広告が含まれています

子育ての記録

習い事(コナミスポーツ)

【コナミスポーツ】キッズスイミングを習い始めて3年。ついにバタフライに合格!

小学生の子供(双子)がコナミスポーツのキッズスイミングに通っています。全く泳げない状況から習い始めて、ついにバタフライの検定に合格しました。クロール、背泳ぎ、平泳ぎと進んで、ついにバタフライも合格です。ついに、ここまできたか~!という感じ。...
小学生(オンライン英会話)

【小学生の英語】通知表で良い評価がもらえた!おすすめの家庭学習のやり方と反省点

小学生の英語学習、小学1年生の秋からゆるく自宅学習で取り組んできました。今、子供は小学6年生(双子)。最近、長男が「ぼく、クラスの中でも英語が得意な方なんだよ。いつも、外国人の先生にも褒められるんだ」と得意げに話していました。私としては、少...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校対策】理科の復習に選んだドリル/Z会のグレードアップ問題集がおすすめ

塾なし家庭学習で公立中高一貫校の受検を考えています。最近、理科の問題集を買い足しました。今、小学6年生の子供たち(双子)。3~4年生で習った理科の内容が少し抜けてしまっている様子。学校で習ったときにはテストの点数が良かったので、当時は理解し...
中学受検(公立中高一貫校)

【公立中高一貫校の受検体験記】Z会の公立中高一貫校コースを始めました

塾無し家庭学習の我が家。小学6年生の子供(双子)がいます。中学受検をする予定ですが、今のところ塾無しで進めています。時々、塾の無料テストを受けて、立ち位置を確認しています。ただ、やっぱり何か指針になるものが欲しくて、Z会の公立中高一貫校受検...
中学受検(公立中高一貫校)

全国統一小学生テストを申し込み。塾無し家庭学習なので立ち位置確認のため受けています。

少し前に小学生全国統一テストの申し込みが始まったので、申し込みをしました。塾無し家庭学習をしている我が家。日能研の全国テストや、enaの適正検査模試、そして今回の全国統一小学生テストなど無料で受けられるテストで力試しをしています。こういった...
中学受検(公立中高一貫校)

【小5】enaの適正検査模試の結果/反省点と面談で教えてもらったこと(中学受験)

先日、小学5年生の子供がenaの適正検査模試を受けました。今回で3回目です。前回は説明会も開催されており、参加。通塾の大変さや中学受験の厳しさをものすごく実感しました…。説明会に参加して「我が家の子供たちは、塾通いは厳しいなぁ」と改めて実感...
小学生(学習)

【小学生の作文練習】学校の先生のアドバイスをもとに一番最初に取り組んだこと

小学5年生の子供が、作文にとても苦手意識をもっています。我が家の子供たちは双子なのですが、二人とも作文が苦手です。ただ、二人とも国語の成績は良くて学校のテストでは、よく満点をとってきます。でも、作文になると原稿用紙を前ににらめっこを始めてし...
中学受検(公立中高一貫校)

【小5】enaの説明会に参加/中学受験の厳しさと通塾の大変さを痛感

少し前に、小学5年生の子供がenaの適性検査模試(無料)を受けました。enaの適正検査模試を受けたのは2回目です。前回の適性検査模試の答案・結果表は面談を受けて返却されましたが、今回は説明会での返却でした。(ちなみに説明会に参加できない場合...
小学生(学習)

【小学生の家庭学習】社会のおすすめドリルと「都道府県が分かる」本。

我が家の子供たちは塾には通っておらず、家庭学習で進めています。少し前、小学5年生の子供に社会のドリルを用意しました。長男は学校の社会のテストは、ほぼ100点です。でも、もう少し難しい問題を解けるようになれるといいな…と思い、ちょっと難しい問...
習い事(コナミスポーツ)

【コナミスポーツ】デジタルノートの感想。値上げは残念だけどデジタルノートは良い感じ。

小学生の子供がコナミスポーツでスイミングを習っています。習い始めて3年半ほどたちますが、度重なる料金改定(値上げ)があり、先日も値上げがありました。月謝は習い始めた時の2倍近くになりました(汗)今回の値上げのタイミングで運動塾のデジタルノー...