当サイトには広告が含まれています

【レゴブロックのほこり】掃除機を使って簡単にきれいにする方法

レゴブロック ほこり掃除 家事・生活

レゴで作った作品を飾っておくと、あっという間にホコリがたまってしまいます。子供はハウスダストアレルギーなので気になっていました。

一番簡単なのは、水・ぬるま湯で洗う方法。ホコリも手垢もさっぱりキレイになります。

でも、作品を分解する必要があるし、パーツの裏側までしっかり乾かすのは少し手間。

普段は、作品を崩さずにホコリをきれいにしたい」と思っていました。

そこで色々な掃除法を試した結果、掃除機を使って簡単にきれいにする方法が分かったので紹介します。

スポンサーリンク

レゴブロックのホコリを掃除機でキレイにする方法

用意するもの

用意するものは、3つだけです。

  • 掃除機
  • キッチンの排水溝用ネット
  • 輪ゴム

キッチンの排水溝用ネットは100円ショップで売っています。

ボンスター 水切りゴミ袋 ごみシャット 細型排水口用 30枚入り ストッキングタイプ 伸縮自在で取り付け簡単 M-271

掃除の手順

掃除機のノズル部分を外す

まず、掃除機のノズル部分を外して短くします。

筒部分に排水溝用ネットをつける

筒のところに排水溝用ネットを当てて輪ゴムでとめます。輪ゴムはしっかり巻きましょう。

レゴブロック ほこり掃除
輪ゴムは2重にしてしっかり止める

私は排水溝用ネットを2つ折りにして、セットしています。角度を変えて見ると、こんな感じです。

網の密度が低いと掃除機で吸い込んだ時に細かいパーツが吸い込まれてしまいます。

レゴブロック ほこり掃除
吸い込み口を正面から見たところ

掃除機でほこりを掃除する

あとは、レゴブロックに近づけて、どんどんホコリを吸い込むだけ。この写真は、作品ではなくバラバラの状態のレゴブロックを吸い寄せたところ。

最初は掃除機の設定を「弱」にして、様子を見ながら設定を変えてください。

ほこりだけじゃなくて、ブロックも吸い込まれるー!

こんな感じで、レゴブロックもどんどん吸い寄せられますが、ネットがあるので大丈夫。掃除機の奥まで吸い込まれることはありません。

「大体、ホコリがとれたなー」と思ったら、掃除機のスイッチをオフにすればパーツが離れていきます。

ちなみに、写っているのはデュプロではなくクラシックです。

パーツが小さいクラシックでも、今までパーツが吸い込まれてしまったことはありません。デュプロも同様の方法で掃除しています。

作品に仕上がった状態のレゴでも、同様に掃除機で掃除可能。あまりにも奥まった部分のホコリは厳しいですが、表面のホコリは(ほどほどに)きれいになります。

あまりでこぼこしてない作品の場合は、ほこりとりシート(ドライ用のフローリングシートなど)で拭いても、簡単にきれいになりますよ。

レック フローリング用 ドライシート 30枚 × 2個パック SS-247

注意点

夢中になって作業しているとネットが少しずつ、ずれてくる場合もあります。

輪ゴムがずれてないか、時々チェックしながら作業するのがおすすめ。

輪ゴムがずれて、ネットが取れてしまうと、一気にレゴが吸い込まれてしまうので注意してください。

表面の気になるほこりは掃除機できれいになりますが、こびりついた汚れやホコリは取れません。そのような場合は、作品を崩さずにキレイにするのは難しいので分解して洗うと簡単にきれいになります。

以上、レゴブロックのホコリを掃除する方法でした。

【こんな記事も書いています】