当サイトには広告が含まれています

おねしょシーツ(防水シーツ)の洗い方と早く乾かす方法

おねしょシーツ 家事・生活

子供のおねしょ対策として、おねしょシーツ(防水シーツ)を使っています。

おねしょシーツは洗濯機で洗えるものと、洗えないものがあります。誤った方法で洗うと洗濯機が壊れたり転倒するなどのトラブルが起きてしまう場合もあります。

また、普通の洗濯ものに比べて乾きにくく、早く乾かすには工夫が必要。

数年間、二人の子供のおねしょシーツの洗濯に苦労した体験談を踏まえて

  • おねしょシーツの選び方
  • 洗濯方法と注意点
  • 早く乾かす方法

について解説します。

▽我が家で使用している「おねしょシーツ」

おねしょシーツの選び方のポイント

おねしょシーツ(防水シーツ)は定期的に洗う必要があるものなので、洗いやすさを重視して選ぶのがポイントです。

洗濯機で洗える

おねしょシーツには

  • 洗濯機で洗えるもの
  • 手洗いのもの

があります。

子供のおねしょ対策として使用している場合は洗う頻度も多くなるので、洗濯機で洗えるタイプを選ぶのがおすすめです。

洗濯機が使えない防水シーツは手洗いする必要があるため、正直、とても大変です。

ちなみに、

洗濯機で洗えないおねしょシーツを、間違って洗濯機で洗ってしまうと

  • 脱水がうまくできない
  • 洗濯機が壊れるリスクがある
  • 漏水のリスクがある

非常に危険なので、絶対に洗ってはいけません。

我が家では最初、手洗いタイプのおねしょシーツを購入してしまったので、子供がおねしょをする度にイライラしていました。手洗いするの、とても面倒だったので…。

子供がおねしょをした場合、

  • おねしょシーツ
  • シーツ
  • タオルケット
  • 布団カバー

なども一緒に濡れてしまう場合が多く、大量の洗濯物がでます。

できるだけ洗濯の手間を減らすという点からも、おねしょシーツは洗濯機で洗えるタイプを選ぶのがおすすめ。

おねしょシーツ

我が家で使っている防水シーツ

子供のおねしょと向き合って数年、色々なおねしょシーツの研究(?)をした結果、我が家ではこちらのおねしょシーツを愛用しています。

洗濯機で洗えますし、乾きも比較的早く、寝心地も良いです。

乾燥機が使える

一般的なおねしょシーツは乾燥機が使えません。少し価格は高くなりますが、乾燥機対応のおねしょシーツも販売されています。

おねしょシーツの手入れに手間を掛けたくない場合は、乾燥機対応のものを選ぶと良いでしょう。

サイズや形も数種類あり、フラットなもの、ボックスシーツタイプなどあります。

使い捨ておねしょシーツ

おねしょシーツには使い捨てタイプもあります。

  • 洗濯の手間を減らしたい
  • あまり使用頻度が高くない

場合は、使い捨てタイプが便利。

使い捨てタイプのメリットには

  • おねしょしても捨てればOKの手軽さ
  • 洗濯&乾かすストレスが無い

があります。

デメリットには、

  • 繰り返し使用できない(エコではない)
  • 寝心地はイマイチ

があります。

使い捨ては割高な印象がありますが、1枚あたり50円~200円で購入できます。

天気が悪い日などに、おねしょシーツを洗うと部屋干しすることになりますが、乾かすために除湿器やエアコン、乾燥機(※乾燥機対応のおねしょシーツを使用している場合)を使用することになります。

それらの光熱費と比較すると、実は使い捨ておねしょシーツはそれほど割高ではありません。

普段は洗って繰り返し使えるタイプのおねしょシーツを使用し、代替用として使い捨てタイプを用意しておくのも良いでしょう。

子供のおねしょに夜中に気付いてしまった場合などは、使い捨てタイプがあると助かります。もちろん、繰り返し洗えるタイプのおねしょシーツを数枚用意できれば良いのですが、子供2人が同時におねしょしてしまった夜などは、途方に暮れました…。

実際に使う頻度は少なかったとしても、おねしょ期間はそれなりに長いもの。もしもし備えて、使い捨てタイプを用意しておくと便利です。

また、使い捨てタイプは災害用としても役立ちます。災害時には水不足となり洗濯が難しいからです。

おねしょシーツ以外にも、吸水シートという製品もおすすめ。

防水シーツではありませんが「吸水シート」という製品もあります。

吸水シートは、おねしょシーツより小さめです。ちょっとした漏れ対策やおむつ交換時の漏れ防止マットの代用品として便利。

おねしょシーツに比べてサイズが小さいため、価格も安いです。用途に合わせて吸水シートとおねしょシーツを使い分けるのもおすすめです。

おねしょシーツのサイズ選びのポイント

今まで大判サイズ(布団全体に敷くサイズ)と、腰あたりのみカバーするサイズ(70㎝×120㎝)の2種類を使ってみました。(両方とも洗濯機で洗えるタイプの製品です)

実際に使って便利だったサイズは、70㎝×120㎝のおねしょシーツ。

大判タイプは洗濯機で洗えるタイプを選んでも、きちんと脱水するのが難しいんです…。

洗濯機から取り出した時に脱水しきれていない水が、ポタポタとこぼれてしまうことが多かったです。

追加で何度か脱水してもダメで、結局は、洗濯カゴではなくビニールに入れてベランダまで運びました。

大判ゆえ、洗濯機の中で重なりあう面が多いせいかもしれません。それに対して、小さめサイズのおねしょシーツはきちんと脱水されます。

70㎝×120㎝だと布団に対してカバーできる面積が狭いです。
子供のおねしょの量が多いときや、寝相が悪くて動きまわっていた時期は、おねしょシーツを2枚使っていました。
その場合は、少し重ねて敷くのがポイントです。

▽こちらを使っています

おねしょシーツ(防水シーツ)の洗い方

洗濯機で洗えない場合

初めて使ったおねしょシーツは洗濯機で洗えないものでした。購入時には洗濯方法など細かいことは気にせずに、柄と値段で選んでしまったのが失敗の理由です。

洗濯機で洗えないタイプは、手洗いをすることになります。

洗面所でも洗えますが、おねしょシーツはサイズが大きいためお風呂のフチにかけて洗うのがおすすめ。全体にシャワーで水をかけて、特に気になる部分は念入りに洗い流します。

手で揉んだりすると、防水面の素材がヨレて傷みやすいです。私は念入りに流す方法で洗っています。

おねしょシーツ

洗濯機で洗えないタイプ

洗い流した後は、浴槽のふちに30分ほどかけておきます。すると、水がポタポタと落ちてきます。

洗濯で脱水したように水を切るのは無理なので、ある程度、水が切れたらビニール袋に入れてベランダに運び、干します。

ビニール袋に入れないと移動中に水が滴って部屋を汚してしまうので注意してください。
洗濯機で洗えない、おねしょシーツの洗い方(まとめ)
  1. お風呂の浴槽におねしょシーツをかける
  2. シャワーで念入りに洗い流す
  3. そのまま放置して水を切る
  4. ビニール袋に入れてベランダまで持ち運ぶ
  5. 干す

洗濯機で洗える場合

1.洗濯ネットを使用する

まず、洗濯ネットに入れましょう。

ネットに入れないと、他の洗濯物と絡み合って生地が傷む原因にもなってしまいます。また、防水シーツを洗濯ネットに入れることで、防水シーツが洗濯槽に張り付くのを防げます。

2.洗濯機で洗う

ネットに入れたら、あとは普通に洗濯します。

3.脱水が足りない場合は、様子を見ながら手動で設定する

おねしょシーツには防水層が含まれているため、やはり普通の衣類に比べると、脱水はゆるめ。脱水がうまくいかない場合もあります。

その時は、脱水具合を確認しながら、必要であれば手動で脱水時間を設定してみてください。

おねしょシーツは、ピンからキリまでありますが、上記の物は

  • 表面が綿100%で肌触りが良い
  • 吸水性が良く、漏れづらい
  • 通気性が良いので、不快感が少ない
  • 生地がしっかりしている
  • 洗濯機で洗える

のが特長です。

昔購入したおねしょシーツ(記事上部の画像のもの:動物柄)は、洗濯機で洗えない「昔ながらの、おねしょシーツ」といった感じでした。

寝心地もイマイチだし、夏は熱がこもってしまって背中が暑くなってしまうのが悩みでした。子供がおねしょをするのは、本当にたまーになんですけど、おねしょシーツ無しで寝かせるのは心配なので、しばらくはお世話になる予定。

毎日使うものなので、寝心地が良さそうなものが良いなぁと思い、こちらを購入。

思っていた以上に、生地に厚みがあってふわふわ。私も試しに寝させてもらいましたが、ホント寝心地よいです!

おねしょシーツ

ふかふかで肌触り良し♪

それでいて、そんなに熱がこもる感じもなし。

今までは、おねしょシーツを敷いている部分は寝心地が悪かったのに、このシーツに変えてからは子供も「おねしょシーツを敷いている場所の方が寝心地がいいよ」と話しています。

おねしょシーツ

拡大したところ。ふわふわ!

毎日使うものなので、もっと早く買えば良かったな…と思いました。

洗濯機で洗える、おねしょシーツの洗い方
  1. 普通の洗濯物と同様に、洗濯機で洗う
  2. 干す

おねしょシーツを早く乾かす方法

ハンガーを間に挟んで風通しを良くする

おねしょシーツを早く乾かすには、風通しを良くして干すのがポイントです。

私は以前は洗たくロープに二つ折りにして干していました。もちろん、これでも乾くんですが、生地が重なり合ってしまう内側の部分が乾きづらいんです。

それで、ハンガーを間に挟んで風の通り道を作って干すようにしたら、圧倒的に早く乾くようになりました。

▽シーツが触れ合わない状態で干せるので、早く乾きます。

生地が重なる部分にハンガーをセットします

おねしょシーツに限らず、シーツやタオルケット、バスタオルなどもこの干し方で干すようにしたが、ぐっと早く乾くようになりました。

家にあるハンガーを使えばいいので、モノも増えなくていい感じ。

早く乾くと気持ち良いね

家にあるものだけで、簡単にできるので、ぜひ試してみてくださいね。

以上、おねしょシーツの洗濯方法や、おすすめのシーツについてでした。

▽【追記】おねしょシーツを卒業した後は、冬の冷え対策に使っています。掛布団の足元に重ねると、足元の冷えを防いでくれます。

【こんな記事も書いています】

▽双子育児で役立ったおすすめグッズ

▽小学校低学年の子供におすすめの児童書。子供が繰り返し読んでいる本の感想。

▽漢字学習を嫌がる子供、なりたちブックで苦手意識がぐっと減りました。