当サイトには広告が含まれています

【小学3年生の読書感想文】おすすめの本や選び方・書き方のコツなど。成功談と失敗談のまとめ。

小学校生活

小学3年生の夏休みの宿題には読書感想文がありました。

我が家の子供たちが通う小学校では、指定の本は無し。本選びの条件は「マンガ以外のもの」でした。

初めての読書感想文、そして本の指定がないので、色々と試行錯誤しました。

この記事では、

  • 小学生の読書感想分で選んだ本
  • 実際に取り組んで分かった、書き方のコツ
  • 読書感想文の書き方を学ぶのに、おすすめの本

などについてまとめています。

ちなみに子供たちの小学校の場合の読書感想文の宿題は「読んだ感想を設問付きのプリントにまとめる」というものでした。

そのプリントに書き留めた内容をもとに、夏休み明けの授業で読書感想文を書くそうです。

プリントの設問を見ると読書感想文をまとめる上でのコツが理解しやすかったので、それについても記録しています。

我が家のように、

  • 小学生の読書感想文の本は何にしよう?
  • どうやって書けばいいの?

と悩んでいる方の参考になれば、嬉しいです。

スポンサーリンク

小学3年生の読書感想文におすすめの本は?選んだ本のこと

読書感想文の本選びについて

まず、読書感想文の本選びから。

ネットで調べてみると、小学3年生の読書感想文におすすめの本が色々と出てきました。

私としては「この中から選べば書きやすいんじゃない?」と思いましたが、子供たち(双子)が「自分たちで、図書館で選びたい」というので、子供たちと図書館で選ぶことにしました。

子供が自分で選んだ方が、モチベーションも上がると思ったからです。

でも、「読書感想文に向いた本」という視点で選ぶのは、意外と大変でした。

一緒に図書館に行くと、子供たちは最近よく読んでいる「ほねほねザウルス」や「ポプルシリーズ」を選びたがりました。でも、読書感想文向きじゃないので、却下…。

あれやこれやと探した結果、

  • 昔から読まれている名作
  • 少し考えさせられる系の本

が無難だという結論になりました。

小学3年生の子供たちだけで「読書感想文に適した本」を選ぶのは難しい印象でした。

読書感想文に適さない本を選ぶと、実際に文章にまとめるときに苦労します。本選びから親が手伝ってあげたほうが良いと感じました。

ちなみに、図書館にも「読書感想文におすすめ」の本が多数展示してありました。定番として紹介されていたのは、名作として長く読まれている作品が多かったです。

▽【参考】小学3年生が夢中になっているシリーズ本の感想です。

▽【参考】小学校低学年から読める、おすすめの本リスト。

図書館の「読書感想文におすすめの本」コーナーから選んだ

色々と悩んだ結果、結局、図書館の「読書感想文におすすめの本コーナー」から選びました。

借りたのは、

  • 注文の多い料理店
  • トム・ソーヤの冒険
  • オズの魔法使い

です。

3冊借りて読んでみて、子供が読書感想文を書きやすそう!と感じる本を選ぶことに。

ちなみに、上記以外の図書館で紹介されていた読書感想文におすすめの本は、

などがありました。

本選びに迷ったら、名作を借りておけば大丈夫だと思います。

読書感想文を書く上でのポイント

子供たちの学校では、夏休み中に自分で選んだ本を読み、感じたことをプリントにまとめます。

そして、夏休み明け後の授業で、そのプリントをもとに、読書感想文を書くという予定になっています。

読書感想文を書くのは初めてなので、授業の中で取り組むみたいです。

今回、夏休みの課題として出されているのは、その前段階となる「本を読んだ感想などを、箇条書きでまとめるプリント」です。

このプリントの設問に対して、自分の考えをまとめていくことで、読書感想文の下地ができる感じです。

「子供の読書感想文、どんな視点でかけばいいの?」と迷った方の参考になるかな~と思うので、プリントの内容をまとめておきますね。

読書感想文を書く前に、箇条書きにしたこと
  • 本の題名
  • その本を選んだ理由
  • 驚いたこと、感心したこと、ふしぎに思ったことなど(本を読んで感じたこと、考えたこと)
  • 本に興味を持ってもらうための呼びかけ

当たり前の内容と言えば、そうなんですが…まぁ、読書感想文に書くのってこういう感じですよね。

初めて読書感想文を書くときにやってしまう間違いとしては「自分の考えを含めずに、お話の内容ばかりを要約するような感じで書いてしまうこと」があると思います。

でも、上記の設問をもとに、特に印象に残った部分について、自分の考えをまとめていけば、それなりの形になりますよね。

いきなり子供に読書感想文を書かせようと思っても難しいので、上記の設問をもとに、感じたことなどを箇条書きにして自分の頭の整理をさせると良いと思います。

箇条書きにして頭を整理すると、文章の組み立てがしやすくなるなりますね。

スポンサーリンク

読書感想文の書き方を学ぶのにおすすめの本

「ちびまる子ちゃんの作文教室」はマンガで要点を学べる

【追記】

小学4年生になり、読書感想文に限らず、作文や観察文など色々な形態の文章を書く機会が増えてきました。

我が家の子供たちの場合、算数など答えが一つのものを導き出す問題は得意なんですが、自分の考えをまとめる作業に対してとても苦手意識を持っています。

私からすると、まだ学び始めたばかりなので仕方がないし、これから習得していけば良いと思うのですが、本人たちは気が重いみたい。

学校でも、そこまで詳しく書き方を教えてくれるわけではないので、私も試行錯誤しながら教えるんですが、なかなか難しい(汗)

いろんな文章の書き方のコツをまとめた子供向けの本はないかな?と探して、なかなか良い本を見つけました。

ちびまる子ちゃんの作文教室という本です。

※Amazonで試し読みができます。

ちびまる子ちゃんの作文教室

ちびまる子ちゃんの作文教室は、中学受験の塾講師をしていた方のブログで劇押しされていた本。

本名は「作文教室」となってますが、

  • 文章の書き方の基本(句読点など)
  • 原稿用紙の使い方
  • 日記文、感想文、手紙文、意見文…等々、色々な文章の書き方

などがまとめられています。

試しに読んでみたんですが、確かに小学生の子供が理解しやすいし、何より読んでいておもしろい!

ちびまる子ちゃんのマンガをベースに書き方のコツがまとめられているので、子供たちの食いつきも良かったです。

実際に、色々な文章を書いて、実践していく必要はありますが「こんな部分を意識して書けばいいんだな」というポイントは頭に入った様子。

この本のおかげで「文章を書くこと」のハードルが下がりました。

上記の本は、いろんな文章の書き方(※読書感想文を含む)がまとめられた本ですが「読書感想文」にしぼって丁寧に解説された同シリーズもあります。

読書感想文に選んだ本の感想

【成功】「注文の多い料理店」を選んで良かった理由

次男は読書感想文の本として「注文の多い料理店」を選びました。

注文の多い料理店は、最後のどんでん返しが面白い一冊。

名作だし、文章の長さも短すぎず長すぎずといった印象。小学3年生の読書感想文におすすめです。

料理店に入った二人が、食事をするための準備を進めていくと、実は…。という意外性のある本です。

自分が食事にありつくための準備だと思ってやっていたことが、実は誰かの食事のためだったという結末なるんですよね。

考え方を少し変えてみると、別の一面が見えてくるというお話です。

小学校3年生なので、このお話を通して「社会の色んな側面に思いを膨らます…」まではいきませんでしたが、最後の意外な展開が面白くて次男はあっという間に読み終えていました。

【失敗?】「オズの魔法使い」を選んで苦戦した長男

次男は、注文の多い料理店を選び、順調に読書感想文プリントの宿題を終わらせました。

でも、長男(双子です)はオズの魔法使いを選び、ちょっと苦戦しました…。

オズの魔法使いは、一つのストーリーの中に小分けにいくつかのお話が入っているんですよね。注文の多い料理店より、感想がまとめづらいようです。ページ数も多いですし、どの場面から、どう感想をまとめるか悩んでいました。

次男と長男の様子を見て、小学3年生の子供の読書感想文用の本を選ぶ際は、一つの大きなテーマがある本の方が書きやすいかもしれないな~と思いました。

イソップの短編も感想が書きやすいので、おすすめ

ちなみに、2年生の頃も同様の宿題がありました。

2年生の読書感想文は、箇条書きでプリントにまとめるという簡単なものでした。

我が家の子供たちは、いくつかのイソップ物語がまとめられた本を読み、その中から好きなお話を一つ選んで感想をまとめました。

イソップ物語は

  • 「金のおの、銀のおの」
  • 「いなかのねずみと、まちのねずみ」
  • 「きつねとつる」
  • 「ひつじかいとおおかみ」

など、短いけど起承転結の分かりやすいお話が多いです。

テーマがはっきりしているので、2年生の子供でもすいすいと感想をまとめられました。

本選びに迷う場合は、イソップ物語もおすすめです。

さいごに

読書感想文に取り組んでみて、成功のカギは

  • 本選び
  • 読書感想文のまとめ方のコツをつかむ

ことにあると思いました。

書き方のコツが分からないと「ただ、あらすじをまとめてしまう」という内容になってしまうことも…。

長々と文章にまとめる前に、書きたいことを箇条書きにして整理するのがおすすめ。親が声がけして手伝ってあげると良いと思います。

以上、小学3年生の読書感想文についてでした。

【文章の書き方の基礎が学ぶのにおすすめの本】ちびまる子ちゃんの作文教室

【こんな記事も書いています】

▽簡単な実験をしてみました。液体になったり、ドロドロになったり面白いです。

▽4年生の読書感想文では賞をもらえました!

▽学校から貸与されたパソコン用ケースを購入しました