当サイトには広告が含まれています

【小4】読書感想文で賞をもらった次男。書き方のコツと選ばれた理由の考察。

小学校生活

次男(小学4年生)が読書感想文の学年代表に選ばれました。

親の私は、子供の頃、読書感想文が苦手で仕方がなかったので、次男が学年代表に選ばれたと知ってびっくり!!

次男が通う学校では、夏休みに読書感想文の題材となる本を選び、読んで、プリントに要点をまとめる宿題がでました。

でも、実際に読書感想文を書くのは学校の授業の中でした。宿題にすると親が手伝ってしまう家庭があるからだそう。

だから、私が次男の読書感想文を読んだのも、先生から「選ばれましたよー」という連絡を頂いてから。

「一体どんな感想文を書いたんだろう?」と気になって見せてもらい、「なるほど、こういう書き方だと選ばれるのね!」と、ようやく納得できました。

夏休みには、子供と一緒に本選びをしたり、読書感想文の書き方のコツが載っている本を読んだりはしましたが、私が本を通して得た知識は上辺だけだったな…と思いました。

実際に、文章に落とし込んでいく作業をしていないので、具体的には考えていなかったんです。

子供たちには「あらすじをまとめるわけじゃないんだよ」などと本で知ったことを元にアドバイスしましたが…。

次男の書いた読書感想文のどんな点が良かったのか、私なりに分析してみたことをまとめてみます。あくまで一例ですが、「子供の読書感想文、どうしよう??」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

読書感想文で学年代表に選ばれた子供の文章から、まとめ方のコツを考えてみた

【基礎】読書感想文、どんな感じで書けばいいのか?

まず、「読書感想文のに何を書けばいいのか?」についてです。

子供たちが学校から持ち帰ったプリントや、読書感想文の書き方の本などを参考にした結果、以下の内容をまとめると、それなりに良い感じに書けるのではないかと思いました。

  • 本の題名
  • その本を選んだ理由
  • 驚いたこと、感心したこと、ふしぎに思ったことなど(本を読んで感じたこと、考えたこと)
  • 本に興味を持ってもらうための呼びかけ

注意点としては、読書感想文には「あらすじ」をまとめるわけではないこと。

これ、意外とみんなやっているミスだと思います…。

私も子供の頃、同じミスをしていて、読書感想文は毎回のように「あらすじ」をまとめていました。だって、誰も書き方教えてくれないんだもん…。

まず、読書感想文=あらすじをまとめるわけではない、という鉄則を理解するのが大事です!

▽昨年書いた記事ですが、詳しくはこちらにまとめています。

スポンサーリンク

【具体例で解説】次男の読書感想文が選ばれた理由を考えてみた

①お話の中から1つのエピソードを取り上げる→人権について取り上げてみた

今回、次男が選んだ本が何かを具体的に紹介したいところですが、何かで身バレしちゃうと嫌なので控えさせてください(汗)ただ、同じ本でなくても、文章の書き進め方が参考になるかと思います。

ちなみに、次男は「10歳までに読みたい世界名作シリーズ」の中から選びました。定番の名作が揃っているので、何を読むか悩んでいる場合にはおすすめです。

他にもたくさんの種類があります。

amazonで「10歳までに読みたい世界名作シリーズ」を見てみる

次男は選んだ本の中から、一場面だけを切り取って、そこから自分の考えを発展させていきました。

次男が選んだエピソードは、主人公の育った環境について。

主人公の家は貧しくて、父親から主人公は殴られたりとひどい仕打ちをうけていました。これは、お話の中では、背景を説明するような内容。お話のメインでは、全くありません。

でも、その「子供が親に殴られている」という場面から、次男の場合は「人権」について考える読書感想文を書きあげました。

私にとっては、その切り口が意外で…。

だって、「主人公が父親に乱暴をされている」のはお話の背景的な部分で、全体のストーリーはもっとダイナミックに進んでいくんですよ。

全体的なストーリーに関することから、書き上げるのかと思ってたんですが、そうじゃなくても良いんですね。

「自分が深く考えることになったエピソードの選び方は、部分的な内容でもいいんだな」と驚きました。

②そのエピソードについて自分の身近な事例から考えてみた→自分と主人公との違いに触れた

次男は、主人公が父親に殴られているという内容から、「自分はどうだろう?」と自分と主人公との育った環境の違いに目を向けました。

そこで、自分の考えを展開していきました。

自分の生活から考えたことを、背伸びしたりせずに、小学生らしい視点でまとめていました。

自分の視点で、自分の身近な世界を見つめ直してみる」ことが上手にできていたと思います。

次男の読書感想文を読んでみて「何も小難しいことを書かなくてもいいんだな…、自分の視点で、いろいろ考えてみることが大切なんだな」と思いました。

うーん、もっとうまく説明できればいいのですが…。抽象的ですみません。

③さらに、自分以外の世界に目を向けて考えてみる→校長先生の話を引用して考察した

最後には、校長先生が朝会で以前お話していた人権について触れていました。校長先生のお話は、もっと世界に目を向けたお話でSDGsについてだったそうです。

それについて触れることで、自分の身近な部分から考えた人権について「世界で起きている人権問題」について思いを巡らせる感じでまとめていました。

自分の周りから一歩先の世界へ目を向ける内容で書いていたのは、なかなか良いと感じました。しかも、最近話題のSDGsですしね。

▽小学生向けのSDGsの本

こどもSDGs(エスディージーズ) なぜSDGsが必要なのかがわかる本

まとめ

学年代表に選ばれた次男の読書感想文、書き方のポイントをまとめると

  1. 読書感想文は「あらすじ」をまとめるわけではない
  2. 自分なりに、気になった部分を取り上げる(=1つテーマを決める)
  3. それに対して、自分の視点で世界を見つめ直してみる
  4. 視点を広げて、さらに考えを深める

という感じです。

あくまで一例ですが、次男の場合はこれで賞状を頂けました。

大切なのは、自分の視点で見て、自分の頭で考えたことを書く、ですね。

 「自分の頭で考えたことを、文章で表現する」というのは、子供に限らず大人にとっても難しいもの。日々、色々な情報に触れることはありますが、自分の頭で考える練習を積み重ねるのが大切だと思いました。

「なぜそう考えるの?」という問いを、普段の生活の中でも繰り返していきたいな…と感じました。

以上、小学生の読書感想文についてでした。


【こんな記事も書いています】

▽子供の車酔いが酷いので「乗り物酔いを軽減するメガネ」を使っています。酔い止めを飲む回数が減ってきました。

▽小学生の英語学習、やり方を変えたら伸びてきました。