当サイトには広告が含まれています

小学3年生の男の子におすすめの本/ 子供が好きなシリーズものの感想

教育(本・知育玩具など)

我が家には小学3年生の男の子(双子)がいます。二人とも本が大好きで毎日本を読んでいます。

小学3年生になってからは、シリーズものに夢中です。

低学年の頃と比べると、文字が多めで、挿絵が少しの本も好んで読むようになりました。好きなシリーズものが見つかると、ぐっと読書量が増えるし、読むペースも早くなったみたい。

小学3年生ともなると、図書館などで自分で好きな本を借りることも増えてきました。私が今まで選んであげていたテイストとは異なるジャンルの本もよく読むように。

成長したな~と感じています。

今回は、小学3年生の男の子がお気に入りのシリーズ本を紹介します。

好きなシリーズ物が見つかると、本を読む機会が増えて良いですよね。

スポンサーリンク

小学3年生の男子におすすめ!繰り返し読んでいるシリーズ本

【ほねほねザウルス】恐竜の子供たちが冒険の旅にでるお話

これは幼稚園の頃から好きな本。3年生になった今も変わらず好きで、繰り返し読んでいます。

ほねほねザウルスは、恐竜(ほねになった恐竜)が友達と一緒に冒険の旅に出るお話です。

特徴としては

  • マンガみたいで読みやすい
  • 絵本の次に読む児童書としてちょうど良い
  • 謎解き問題や迷路も出てきて、飽きさせない工夫がある
  • ストーリーは王道といった感じで理解しやすい

があります。

絵本の次に読む本として、とても読みやすいです。

ただ、ほねほねザウルスは、かなり漫画っぽい本です。(※Amazonで数ページ中身が確認できます)

「普段、ほとんど本を読まないので本を読ませたい!」という場合には、本を楽しむきかっけにぴったりだと思います。

多分、かいけつゾロリなどが好きなお子さんなら、きっと、ほねほねザウルスも好きなんじゃないかな~と思います。

▽ほねほねザウルスは、幼稚園のころから好きなシリーズ本。こちらの記事でも紹介しています。

【エルマーのぼうけん】教科書でも採用されている傑作

「エルマーのぼうけん」は、幼年童話の最高峰の一つとして読み継がれている本。読み聞かせにも、子供が一人で読む本としても、定番の本です。

エルマーのぼうけん

ちなみに「エルマーのぼうけん」は小学校1年生~を対象としているようですが、挿絵が少ないです。

それまで絵本しか読んだことがないお子さんが一人で読むには、少しハードルが高いのでは…と思いました。でも、3年生くらいになると、一人でも十分楽しめますよ♪

たった一人で旅にでるエルマー。冒険の旅の中では、動物たちとハラハラするやり取りがあったり、知恵を絞ってエルマーが困難を切り抜けていく姿は、冒険をテーマにした本の王道といった感じ。

教科書に採用されるお話というのも納得です。

定番のシリーズものを探している方にはぴったりの本です

【デルトラ・クエスト】本好きにおすすめ!本格的な長編の冒険小説

デルトラ・クエストは本格的な長編の冒険小説です。

デルトラ・クエストは児童書のコーナーに並んでいますが、大人が読んでも十分楽しめる本だと思いました。

小学校の宿題で親子読書という「親と子が一緒に本を読む」という宿題があり、子供たちとデルトラ・クエストを一緒に読みました。

デルトラ・クエスト

次々読みたくなる…!デルトラ・クエスト

ストーリー自体も面白いけど、情景の細やかな描写も多いので、私もデルトラの世界にぐいぐい引き込まれました。

もっと、もっと…と読み進めたくなる作品でした。

ただ、デルトラ・クエストは挿絵が本当に少ないです。ほとんど文字だけです。

ある程度の読み仮名はふってあるので、3~4年生くらいの子供から読めると思います。

でも、かなりの長編なので普段から本をよく読むお子さんじゃないと、文字の多さに断念してしまうかも…。

本好きなお子さんで、長い文章を読むのも苦にならないタイプなら、デルトラ・クエストは本当におすすめです!

【プログラミング絵本】プログラミング超初心者におすすめ

2020年度から始まったプログラミング学習。

プログラミングといっても、小学生のプログラミング学習で身に着けたい能力は「論理的思考」。難しいコードを覚える必要はありません。筋道を立てて考える力を伸ばすのが、目標です。

小学生がプログラミングを学ぶ場合、まずは「プログラミングとは何?」を知れる本を読むのがおすすめ。

うちの子供たちは「プログラムすごろく アベベのぼうけん」が好きです。(上巻・下巻があります)

▽詳細はこちらにもまとめています。

プログラミング絵本でプログラミングの考え方を学んだら、無料で利用できる「スクラッチ」などの学習サイトで作品作りをすると楽しいですよ♪

我が家の双子も小学3年生からスクラッチを利用しています。

▽スクラッチで作品作りをした感想

【魔法屋ポプル】ドジでトラブルを起こす魔法使いのお話

次は、サクっと読めるシリーズもの。ライトノベルに分類される本なのかな、と思っています。

魔法屋ポプルシリーズは、ドジでトラブルを起こす、魔法使いの女の子のお話です。

小学2年生の後半から好きになりました。同じクラスの男の子が図書の時間に夢中になっているのを見て、借りてみたのがきっかけだそうです。

魔法屋ポプルの表紙の絵がかわいいので「女の子用の本じゃない?」と思ったのが、次男の話によると、クラスでは男女かまわず人気みたい。

絵はかわいい系ですが、お話は王道を踏んでいる感じなんです。

ドジな主人公がトラブルに巻き込まれつつも、知恵をしぼって努力して、周りと協力しながら困難を切り抜けていく…というドタバタなファンタジーです。

我が家の小学3年生の子供たち(双子)が話している、将来の夢は「忍者」とか「魔法使い」なんですよね。魔法屋ポプルのような主人公に興味を持つ年ごろなのかもしれないな…と思いました。

小学3年生にもなると、文字ばかりの本でもだいぶ楽しめるようになるんだな~と感心しています。

【怪盗レッド】「悪者からだけ」盗んでいく、怪盗のお話

こちらも、ライトノベルといった印象のシリーズ本。

「怪盗レッド」の主人公は小学6年生。小学6年生のいとこ同士の子供たちが、怪盗になったお話です。

怪盗といっても「悪いことをしている人からだけ」盗んでいきます。警察が手に負えない事件を、主人公の怪盗二人が解決していくストーリーが、ハラハラしていて面白いです。

怪盗というと、男の子の向けのイメージがありますよね。

でも、怪盗レッドは女子&男子の組み合わせ。女の子視点も、お話に盛り込んであるのが、また面白さを加えていると思います。

ちなみに、先ほどの「魔法屋ポプル」も「怪盗レッド」もライトノベル(娯楽小説)という印象です。

文章が多いけど、挿絵がところどころで入っているし、ストーリー展開も小学生でも理解しやすいです。普段あんまり本を読まないお子さんでも、楽しめると思います。

以上、小学3年生の男の子が好きなシリーズ本についてでした。また好きな本が増えたら、追記していきたいと思います。

【こんな記事も書いています】

▽小学3年生男子におすすめのプレゼント。知育玩具で良かったものの感想。

▽小学3年生になり授業で国語辞典を使うことに。選んだ辞典と、使った感想。

▽算数の勉強にも役立っている、おもちゃのこと。磁石でぴたっとくっつくプレートが面白いです。

▽算数の総復習におすすめのドリル。ちょっぴり難しいけど、良問ぞろいだし、値段も手ごろなのでおすすめ。

▽小学生の英語学習に選んだもの。毎日10分で、だいぶ覚えました!