当サイトには広告が含まれています

子育ての記録

子供(健康記録)

【子供のあせも対策】ひっかき予防で使ったモノと治療の記録

子供が、あせもをひっかいてしまうので、なかなか治りません。少し良くなったかな…と思っても、夜中にひっかいているので、朝になると肌荒れが酷くなっていて、びっくりします。あせもになってから、3か月ほど。一向に良くなる気配がありません。でも、ひっ...
小学生(学習)

【小学3年生の読書感想文】おすすめ本の選び方と書き方のコツ/成功談と失敗談のまとめ

小学3年生の夏休みの宿題には読書感想文があります。子供が通う小学校では指定の本は無く、本選びの条件は「マンガ以外のもの」でした。初めての読書感想文だったので本選びの段階でまず悩みました。そして書き方もどのように教えれば良いのか分からず、苦労...
小学生(学習)

【ダイラタンシーの作り方】簡単!小学3年生の自由研究に作ってみた

小学3年生の自由研究にダイラタンシーを作ってみました。用意するものは、水片栗粉の2種類だけ。手軽なので、小学生の自由研究にぴったりです。最初は水と片栗粉のベストな分量が分からず、うまく固まらず苦労しました。色々と分量を変えて、固まり具合を試...
小学生(学習)

スタディサプリ小学生講座(団体利用)の感想。個人との違いは?

スタディサプリの小学生講座を始めました。きっかけは、コロナ休校を理由に学校で導入されたからです。我が家の子供たちが利用しているのは、学校で申し込む団体利用サービス。団体利用サービスは、個人で申し込んだ場合に比べて利用できるメニューが少ないよ...
子育ての記録

小学3年生、勉強内容が難しくなってきました。「小3の壁」をうまく乗り越えたい!

子供が小学3年生になって「急に勉強内容が難しくなったんじゃない?」と感じました。漢字も算数も、急にぐっと難しくなったし、新しい教科(理科・社会)も始まりました。調べてみると、小学校3年生くらいから勉強につまづく子が増えるとか…。「小3の壁」...
小学生(学習)

小学3年生の男の子におすすめの本/ 子供が好きなシリーズものの感想

我が家には小学3年生の男の子(双子)がいて、二人とも本が大好き。小学3年生になってからはシリーズものに夢中。低学年の頃と比べると、文字が多めで挿絵が少しの本も好んで読むようになりました。好きなシリーズものが見つかったことで、ぐっと読書量が増...
習い事(コナミスポーツ)

【コナミスポーツ】スイミングの検定の記録/小学生が1年続けてみた結果

我が家には小学3年生の双子がいるのですが、1年前(小学2年生の7月)からコナミスポーツでスイミングを習い始めました。それまでは学校のプールを苦痛に感じていたようですが、コナミスポーツのスイミングの短期体験教室で教えてもらったコーチのおかげで...
小学生(オンライン英会話)

ハッチリンクジュニアは大人も習えるオンライン英会話/子供と回数を分け合って受講しています

小学生の子供が「ハッチリンクジュニア」というスクールでオンライン英会話を習っています。ハッチリンクジュニアは子供向けのオンライン英会話スクールとして有名ですが、実は大人も習えるんです。他の子供向けオンライン英会話スクールの場合は、大人が子供...
小学生(学習)

アディダスの書道セット(マルチバックシリーズ)を小学生の男の子に選んだ感想。長く使えそうで良かった!

小学3年生になると書道の授業が始まります。我が家では子供の初めての書道セットとしてアディダスマルチバッグシリーズを選びました。書道セットと言ってもたくさんの種類があるんですよね…。楽天やAmazonも色々とチェックしましたが、結局、アディダ...
習い事(コナミスポーツ)

【コロナ禍の習い事】コナミスポーツの水泳を再開。スイミングスクールでの感染対策と子供の様子。

7月になり、子供たちの習い事も再開しました。我が家の子供たちはコナミスポーツの水泳に週に2回通っています。6月までは分散登校だったので、習い事も自粛していましたが、7月からの通常登校に合わせて再開することにしました。通常登校になり習い事も再...