私は双子を妊娠して、2か月ほど入院生活を送りました。入院中は、暇な時間が多いです。事前に暇つぶしを準備していくのがおすすめです。

入院中の暇つぶし、あまりお金をかけずに楽しめる方法を紹介します
私が管理入院したのは、10年以上前。当時は本を持ち込んだりして過ごしましたが、ただでさえ入院中は荷物が増えがちなので、用意が大変でした。
と、いうことで入院生活の暇つぶしは
- 荷物はできるだけ少なく
- お金をかけずに楽める
ことがおすすめです。
入院生活のおすすめ暇つぶし
無料で楽しめて、かつ場所をとらない最強の暇つぶし
入院生活の暇つぶしのポイントは、
- 場所をとらない(あまり荷物にならない)
- 無料で楽しめる
ものを選ぶことです。
ほとんどの方が、相部屋で入院生活だと思います。自分のスペースは限られていますし、入院中は衣類やタオルなど生活用品も持参する必要があるので、荷物が意外と多いんですよね。
よって、暇つぶしは場所をとらないものを選ぶのが、おすすめです。そして、今は無料で楽しめるものがたくさんあるので、それらを利用するとお得です。
入院自体が結構な出費なので、費用を抑えられるところは節約したいですよね!
一番おすすめの暇つぶしは、動画見放題や音楽聴き放題サービスを利用すること。しかも、無料体験できるものを選ぶことです。
(※無料体験を利用しても期限までに解約手続きすれば、費用は発生しません)

暇つぶしで、一番手軽なのはAmazonプライムの無料体験です。
実は私はAmazonプライム会員で、かれこれ5年近く利用しています。Amazonプライムは色々なサブスクがまとまったサービスです。
Amazonプライムの特典はかなり多いのですが、入院中の暇つぶしとして利用する場合は、動画見たり、音楽聴いたり、電子書籍を読んだり…という使い方になるかと思います。ゲーム好きな方は、無料ゲームもありますよ。
ちなみに、AmazonではAmazonプライム以外に、以下の無料体験もあります。
どれも名前が似ていてややこしいですよね…。
Amazonプライムは、動画や音楽、電子書籍などを色々楽しめます。
それに対して、「Amazon Music Unlimited」は音楽のみ。ただ、Amazonプライムより圧倒的に曲数が多いです。
「Kindle Unlimited」は本の読み放題のみ。ただ、こちらもAmazonプライムに比べると圧倒的に冊数が多いです。
たくさんの曲を聴きたい方は、「Amazon Music Unlimited」、本が大好きな方は「Kindle Unlimited」がおすすめですが、少しずつ色々楽しみたい方は、Amazonプライムを選ぶのが無難です。
ちなみに、どれも無料体験できるので、全部利用してみるのも良いかもしれません。
▽詳しくは別記事にてまとめています
双子妊娠で2か月入院した私の暇つぶし
双子妊娠の管理入院生活はこんな感じ
双子妊娠での管理入院生活は、とにかく暇でした。
私の管理入院の目的は「できるだけ安静に過ごすこと」でした。一日のほとんどが暇な時間でした。双子妊娠の場合は、妊娠8か月の時点で普通の臨月並みのお腹のサイズになります。
この時期から早産になりやすいらしく、ひたすら横になって安静に過ごして、少しでも長く赤ちゃんがお腹の中で過ごせるようにしました。
毎日のスケジュールで決まっているのは、
- モニターをつける(赤ちゃんの心音チェック)一日数回
- 朝食後に、産科の先生が見回りにきてくれる
だけ。
他にやることは、食事やトイレ、シャワーを浴びることぐらい。
ただ、シャワーについては自由でした。本当は毎日浴びたかったけど、妊娠後期は体が重すぎてシャワーを浴びるのも辛く、2日に1回にしていました。
基本的にはずっと自由時間で、ひたすら横になって過ごします。

双子妊娠中は、体を起こしていると負担がかかるので出来る限り寝る(横になる)ことが大切。そのための管理入院ですからね。
「健康のために、少しは歩いたりした方がいいのかな~」と思い、同フロア内の少し遠めのトイレに行ってみたら(歩いて1分ほど)、看護師さんから注意されました。「今は歩かなくていいから、とにかく横になっていて!」とのこと。
普通の妊婦さんだったら、ある程度の運動が必要ですよね。でも、双子妊婦さんの場合はずっと横になって安静にするのが大切です。
ちなみに私は妊娠後期になると、食事も寝た姿勢で食べてました。体を起こすのが辛かったからです。同室には、他に双子の妊婦さんが2人いたんですが、私と同じ感じでした。
管理入院中に寝ながらできる!おすすめの暇つぶし
双子が生まれたら、ハンパ無い忙しさ!今のうちに自分時間を楽しもう
管理入院中のおすすめの暇つぶしについて。
当時、私は初めての妊娠だったので「子供が生まれたら、こんなに自分時間がないんだ…」ということを知りませんでした。
だから、他の双子妊婦さんに比べると「あんまり何もせずに、ゴロゴロしていた」時間が長いです。

それに対して、同室の双子妊婦さん2人は、上のお子さんがいるので「普段はこんなに自分時間がないから、今のうちに楽しんでおかなくちゃ」とかなり色々楽しんでいた様子。
今となっては、入院中の有り余った時間をもっと活用しておけば良かったなぁ…と思います。
【本を読む】私が管理入院中に読んだおすすめの本
定番ですが、読書はおすすめ。寝た姿勢のままで楽しめますしね。
今は、楽天マガジン など、定額で本や雑誌が読み放題になるサービスもあるので、利用してみるのも良いかも。
楽天マガジンは月額418円で900誌以上が読み放題のサービス。楽天ポイントも貯まるし、楽天ポイントで支払いもできます。
初回登録の場合、31日間は無料で試せるので「管理入院中だけ利用してみる…」というのもおすすめ。(※31日以内に解約しない場合、自動的に課金が開始されるので注意してください)
【詳細】楽天マガジン
ちなみに、私が管理入院した当時(10年ほど前)は上記のような読み放題サービスのことは知らなかったので、病院に本を持ち込んで読んでいました。読んで良かった妊娠・育児本を紹介しますね。
まずは1冊目は母乳育児の本。
私は双子妊娠中、「やっぱり母乳でしょ!」と意気込んでおり「最強母乳外来」という本をかなり読み込んでました。
当時の私は、管理入院中に助産師さんからも母乳の大切さについて色々聞いていたし、だいぶ母乳育児モードに入ってました。

ただ、子供たちが生まれてからどうなったかと言うと…、我が家の子供たちは99.5%ミルクにお世話になり、大きくなりました。

私の母乳、そんなに出なかったんです(汗)
もっと時間をかけて頑張れば、もしかしたら出るようになったのかもしれません。でも、同時泣きする双子の赤ちゃんを前にそんな余裕はなく…。
当時は「母乳でなくてごめんね。母乳の方が元気に育つというし…」と悩みましたが、我が家の子供たち、問題なく健康に育っています。
結局、私の場合、母乳育児は実践できませんでしたが「最強母乳外来」は、なかなか参考になる本でした。母乳育児に興味がある方におすすめです。
【おすすめの本①】最強母乳外来 あらゆる悩みにお答えします!

続いて2冊目は、双子妊娠・育児本です。
「最新版 双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児」は数少ない、双子妊娠・出産についてまとめられた教科書的な本。
双子ならではの情報が体系的にまとめられています。この1冊読んでおけば、双子の妊娠・出産・育児についての大体のイメージはつかめます。
(※下の画像は、私の本は9年くらい前に買ったもの。今はデザインが変わっています。)

繰り返し読んだ思い出の本
この本を読みながら、お腹の中の赤ちゃんのこと、そして産後の育児生活について色々と想像を膨らませて楽しみました。
管理入院中は、先生も看護師さんも助産師さんも身近にいるので困ったことはすぐに相談・質問できる環境です。でも、やっぱり事前に本で基礎的な知識を身に着けておくと、先生たちの話も理解しやすいなぁと思いました。
双子妊娠は普通の妊娠とは違う部分も多いので、基礎的な部分については本で情報収集しておくと、気持ちの上でも余裕が持てました。
【おすすめの本②】最新版 双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児

最後に3冊目は、お腹の赤ちゃんの成長が1日ずつ分かる本です。
「はじめての妊娠・出産安心マタニティブック―お腹の赤ちゃんの成長が毎日わかる!」は普通の妊娠(赤ちゃん一人を妊娠)の本です。
この本の特長は、毎日、赤ちゃんがどんな風に成長しているかがとても詳しく解説されていること。

週単位や月単位で解説している妊娠本は他にもありますが毎日というのは珍しいです。
この本を読みながら
- 今日は赤ちゃんの体のこんな部分ができたんだな
- 今の時期は、妊婦さんにはこんな症状が出るんだな
などと、よりリアルに妊娠の経過が分かって楽しめました。
ちなみに、ページ下部にはメモ欄があってマタニティ日記や体調の変化などを書き込めるようになっています。
私は別なノートにマタニティ日記をつけていたので結局メモ欄は使いませんでしたが、妊娠初期にこの本を購入していたら、この本に日記をつけたかったなぁと思っています。妊娠中の記録として、後から見返したときに楽しめそうですよね♪
【おすすめの本③】はじめての妊娠・出産安心マタニティブック―お腹の赤ちゃんの成長が毎日わかる!
さいごに、おまけとして私の大好きな漫画を紹介したいと思います。30年ほど前に「りぼん」で大人気だった「天使なんかじゃない」という漫画。
大好きで大好きで、何回も読み返して涙してました。今も読み返して、毎回キュンキュン!しています。数年前に新装再編版が販売されたので、良かったらどうぞ!
【動画を見る】無料お試しでお得に楽しむ方法
同室の妊婦さんは、パソコンを持ち込んで海外ドラマを見ていました。(パソコンの持ち込みは、病院によっては不可としている可能性もあるので、事前に確認することをおすすめします。)
あ、でも画面サイズに拘らなければスマホで十分だと思います。
動画を見る場合におすすめなのは、
です。
Amazonプライムの場合は30日間、U-NEXT の場合は31日間、無料でお試しができます。
2か月くらい管理入院する予定で、お金をかけずに暇つぶししたいならAmazonプライムとU-NEXTの無料体験を両方利用してみるのもありですね。
(※無料体験後、継続しない場合は解約手続きを忘れないようにしてください)
ちなみに、私はよくAmazonを利用するのでAmazonプライム会員になっています。Amazonプライムは「色々なサブスクがまとまったサービス」といった感じ。個人的には、かなりコスパ良いと思っています。
▽詳しくは別記事にてまとめてます
そうそう、プライム会員だとオムツも安く買えるんですよ♪双子のオムツ使用量はハンパ無いので、安く買えるのはありがたいです。

【クラフトを楽しむ】おすすめは初心者向けのキット
私は本を読んだり、だらだらして過ごしていたんですが、同室の双子妊婦さんはクラフトを楽しんでいました。
簡単なクラフトキットを購入して、管理入院中にサクサク作り上げていました。キットだと手軽でいいですね。
▽クラフトキットの例
あと、かごを編んでいたり。「材料代、けっこうするから自分で作るより買った方が安いかも~」と話しつつも、楽しそうでした。完成したら赤ちゃんのオムツを収納するケースなどに使えるし、いいですよね。
ちなみに、最近の私だったら、刺繍のキットを選ぶかな。あるブロガーさんが紹介されていて、とっても素敵だったんです。
柄も素敵だし、きっと楽しいに違いない…!3種類のデザインがセットになっています。

刺繍って時間がないと、なかなか出来ないもの。暇な時間が多い管理入院中にぴったりだな~と思います。
【妊娠中の日記をつける】めったにない双子妊娠を記録して楽しむ
私は双子を妊娠してから、マタニティ日記をつけていました。
管理入院中もノートを持ち込んで、毎日の体の変化や、健診の結果を記録していました。
ちなみに、管理入院中の健診は週に一回でした。(週1回の健診の他には、毎朝、回診がありました。担当の先生が体調のチェックに来てくれました。)
双子の赤ちゃんということで、小さく生まれるリスクもあります。
赤ちゃんの体重がとても気がかりだったし、お腹が大きくなってくると早産のリスクもあるので、毎日あれこれ心配していました。

今考えてみれば、管理入院していて安心なんだし、もっと大らかな気持ちで過ごせば良かったんですが、当時は余裕がありませんでした。
でも、不安な気持ちや、健診で赤ちゃんが無事大きくなっていて嬉しかったことなどを日記につけていると、なんだか気持ちが落ち着きました。
私は昔から日記を書くのが好きだったので、文章を書くことで自分の気持ちを整理していたのかもしれません。(今もこうやってブログを書いていますしね)
今となっては当時コツコツまとめていた日記が、思い出の品になりました。
双子を妊娠するなんて、とっても珍しいことだし、良かったら日記をつけてみてくださいね。短くでも記録をつけておくと、後から見返したときに楽しいですよ♪
以上、双子の管理入院中の暇つぶしについてでした。
【こんな記事も書いています】
▽双子妊娠の母子手帳公開。お腹のサイズの変化などまとめています。
▽管理入院の準備物リスト。役立ったもの、いらなかったものについて。
▽双子の出産レポート
▽双子育児で役立ったもの