小学2年生の子供が夏休みに入り、てんやわんやの毎日を送っています。
体力が有り余っているので外で遊ばせてあげたいけれど、暑くて難しいのが実際のところ。スマホのアプリからは「原則、外での運動は禁止」といったような警報が届きます…。
学校のプールも気温&水温が高すぎて、中止になってしまいました。
暑い日が続いていますが、充実した夏休みにしたいと思い、過ごし方を工夫しているので紹介したいと思います。

家の中でも充実した夏休みを過ごしたいですよね。
【夏休みの過ごし方】おすすめの暇つぶしリスト
「オンライン英会話」でプチ留学気分を味わう
昨年(小学1年生)からオンライン英会話を習っています。
オンライン英会話のメリットは、なんと言っても自宅で受けられること。
暑くて外出するのが大変な時期は、特に「家でレッスンを受けられること」の利便性を感じます。

どんなに暑い日でも、家から出ずに習い事をできるんです♪
しかも、マンツーマンで外国人の先生から英会話を習えるのに、費用は安いのもメリット。「プチ留学」気分を経験できます。
我が家の場合、オンライン英会話は、親からみれば「英語の勉強」の1つとして取り組ませていますが、子供にとっては「ちょっとしたお楽しみの1つ」という位置づけになっています。
子供用のオンライン英会話を選んでいるので、外国人講師も子供に楽しく遊べる術を習得していて、英語初心者の子供でも楽しく学べる工夫をしてくれるから。
暑くてずっと家にいるとペースがだらけがちですが、オンライン英会話のレッスンがあると生活にメリハリが出るのも気に入っています。
ちなみに我が家はハッチリンクジュニア で習っています。
▽オンライン英会話の感想
図書館を活用する
読書に励む!
図書館は、定番の涼しく過ごせるスポットですよね。
子供たち(小学2年生・双子)の夏休みの宿題には
- 本を10冊以上読む
- 読書感想文を書く
があるため、図書館通いをしています。本は買うと高いし、子供が必ず読んでくれるとも限らないので図書館を活用するのもおすすめ。
【追記】
子供が小学校低学年の頃に好きだった本&おすすめの本をまとめました。本選びに迷ったら、是非!
自由研究の題材探しをする
図書館は自由研究の題材を探すのにもぴったり。この時期になると、司書さんが「自由研究におすすめの本」というコーナーを作ってくれているのも助かります。
テーマが決まったら、それについて詳しく調べるのにも図書館はおすすめです。
家で簡単にできる実験「ダイラタンシー」

ダイラタンシーを作っているよ!
手軽に取り組める自由研究なら「ダイラタンシー」がおすすめ。
水と片栗粉があれば実験できるので準備がラクなんですが、学べることが多いあります。
「家で何か体験させてあげたい」と思っても準備物が多いとハードルが上がってしまいますよね。ダイラタンシーは水と片栗粉があれば実験できるのでおすすめです。
▽ダイラタンシーの作り方やコツ
工作ロボット「フォロ」を作ってみた
【追記】
小学生の子供と工作ロボットを作りました。
「フォロ」という名前のロボットで、プラモデルのようにキットが用意されており、自分でパーツを組み立てて作り上げる知育玩具です。
実際に作って感じたのは、
- キットになっているので手軽
- 付属の説明書が丁寧
- 小学生が初めて作る工作ロボットして丁度良い
ということ。
作って終わり…ではなく、その後も遊べるのも良かったです。
他のおもちゃなどを利用して道を作ってフォロを走らせてみます。障害物をきちんとよけて動き回るのは、すごい!
子供たちはフォロを作る過程を通して、
- こんな部品があるんだな
- このモーターが回転して、フォロ(ロボット)が動くんだ!
を学んだようです。
モノの成り立ちや、モノが動く仕組みを知れて楽しそうでした。
我が家の子供がフォロを作ったのは小学3年生のとき。
出来上がったロボットは、思った以上にしっかりしたもの。
【番外編】運動は習い事のスイミングで済ます
家にいると気になるのが、外遊びが足りてない問題。
東京の夏。朝から暑くて外遊びはほとんど出来ていません…。だって、朝7時時点で29度ほどなんですよ。
よって、外遊びは習い事のスイミングに行けば良し、と割り切ることにしました。
我が家の子供たちは先月からコナミスポーツで水泳を習い始めたのです。夏休みは学校のプールもありますが、結局は暑さで中止ばかり。
でも、コナミスポーツは屋内プールなので天気に左右されることなく通えています。
子供が家にずーっといると「運動足りてないよね…!?」と気になりますが、習い事で済ませると割り切れば精神的にラクです。
▽コナミスポーツの体験教室(水泳)を受講したときの記録
ちなみに我が家の子供たちは、週2回コースに通っています。

暑くて外で遊べないので、ちょうど良かったです。
コナミスポーツでは夏に体験教室や、強化レッスンを行っています。入会しなくても(=会員にならなくても)利用できるので、気になる方は利用してみるのも良いでしょう。
また、行政主催の短期プール教室なども開催されている時期なのでチェックしてみるのも、おすすめ。
▽コナミスポーツを始めて1年後の記録
一緒に料理をしてみる(簡単なもの限定!)
長い長い夏休み。暑くて家で過ごす日も多いですが、ちょっとした工夫で日々に変化をつけられればいいなと思っています。
特別なものを用意しなくても、一緒に料理をするのもおすすめ。ランチを一緒に作るのもいいです。
子供に教えながら作るのは結構大変なので、簡単なメニューがおすすめ。例えば、ピザトーストなどが手軽です。
- パンにケチャップを塗る
- 玉ねぎやピーマン、ハムなどを子供に切ってもらう
- 材料をパンに並べたら、チーズをのせて焼く
で完了。
簡単だけど、子供と一緒だと30分くらいかかります…。
写真を撮って、手順をまとめて、夏休みの自由研究にするのもおすすめです。
これで、1つ宿題が終わっちゃう!!
夏の星座を楽しむ
家でできることではないのですが、昼間暑くて出かけられない場合は、夜の散歩もおすすめ。
夏の星座をみたり、夏ならではの楽しみがあると思います。お庭があるお家なら、家にいながら星座の観測ができますね。
ちなみに我が家の子供たちは、夜の散歩でたくさんのコウモリを見つけて興奮していました。私は恐怖でしたが…。
以上、小学生の子供との夏休みの過ごし方についてでした。

良い夏休みになりますように!
【こんな記事も書いています】