ダイナミック琉球のロケ地である勝連城跡(沖縄県うるま市)へ行ってきました。
ダイナミック琉球は、イクマあきらさんが歌う曲で、甲子園の応援歌としても有名な曲。
ダイナミック琉球のロケ地となっている勝連城跡は、なんと世界遺産に登録されている名所。沖縄の有名な観光名所の一つです。
この記事では、ダイナミック琉球のPVロケ地へ行った感想をまとめています。
ダイナミック琉球のロケ地「勝連城跡」基本情報
琉球王朝時代の王、阿麻和利(あまわり)の居城
沖縄本島中部にある勝連城は、琉球王朝時代の王、阿麻和利(あまわり)の居城です。
勝連城の特徴は、高低差を活かした城づくりになっていること。
10代の城主、阿麻和利(あまわり)の治世が最盛期でしたが、最終的には王府の軍勢によって滅ぼされ衰退してしまいました。
2000年12月に世界遺産に登録された
勝連城跡は、2000年 12月に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界遺産に登録されました。

勝連城跡は無料で見学できます。
同じく世界遺産に登録されている今帰仁城跡は有料ですが、勝連城跡は無料で見学できるんですよ♪
勝連城跡から南には中城湾、東には海中道路が見渡せます。
駐車場情報
勝連城跡には無料の駐車場があります。
開所時間:午前9時~午後6時(年中無休)
駐車料金:無料
駐車可能台数:バス6台、普通車40台
休憩所・売店・トイレ
駐車場の一角には、案内所・売店があります。案内所内にはきれいなトイレもあります。
案内所前には、お決まりの顔出しパネルがありました。
ダイナミック琉球とは
イクマあきらさんの歌う名曲「ダイナミック琉球」
ダイナミック琉球はイクマあきらさんの歌う曲です。
ダイナミック琉球は地元の沖縄ではものすごく有名な曲らしく、県民みんなが知っているといっても過言ではないほど有名とのこと。
私がダイナミック琉球を初めて聞いたのは3年前。リザンシーパークホテル谷茶ベイに泊まった時、エイサーの曲としてダイナミック琉球が使われていたのが、きっかけでした。
エイサーの太鼓の響き&舞いとダイナミック琉球がすごく合っていて、大迫力で釘付けになってしまいました。ダイナミック琉球の曲調と歌詞が、これまた、いいんですよね…!

ダイナミック琉球、そして沖縄が大好きだ~!!
沖縄ではエイサーを踊るとき、ダイナミック琉球を使うことも多いそうです。ユーチューブでダイナミック琉球と検索すると、たくさんの動画が出てきますよ。
特に、高校生が踊っているエイサーは迫力満点!私も高校時代に、こんな経験したかったなぁ、と思いました。
甲子園の応援歌としても定番
ダイナミック琉球は、甲子園の応援歌としてもよく歌われています。
沖縄出身の選手が応援歌として歌ったのがきっかけで、甲子園の応援歌としてよく歌われるようになったそうです。
ちなみに、甲子園の応援歌として用いられているのは、イクマあきらさんではなく、成底ゆう子さんがカバーしたダイナミック琉球~応援バージョン~です。
ダイナミック琉球のロケ地、勝連城跡へ行ってみた!
階段が多い勝連城跡。スニーカーで行くべし!
勝連城跡は、とにかく階段が多かったです。上に行くほど、歩きづらくなってくるので、歩きやすいスニーカーで行くことをおすすめします。
まずは、この階段を上って上がり始めます。ここは整備されているので、歩きやすい場所でした。
途中、広場をはさみながら、どんどん登っていきます。この広場のそばに、洞穴のようなものがあるんですが、どうやら洞穴を進んでいくと、読谷の方まで続いているんだとか!当時、洞穴を通って敵から逃げたそうです。
私たちは勝連城跡観光後に、読谷のホテル日航アリビラに向かったので「このルートで逃げたのかぁ」と何だか感慨深くなりました。勝連城跡から読谷方面へは車で1時間ほどの距離でした。
【関連記事】ホテル日航アリビラに宿泊した感想
頂上に近づくにつれて、歩きづらい場所も増えてきました。でも、階段がきちんと残っているのでわりと登りやすいです。
もうすぐ頂上です!青い空と城壁のコントラストが素晴らしいですね。
階段の奥には、海がきれいに見渡せました。
▽この右側の石段の上(芝生のところ)で、イクマあきらさん歌っていましたね。ちなみに、この石段の上は残念ながら、一般の方は立ち入れません。撮影用のため特別に立ち入れたのでしょう。
頂上からの絶景と、城壁を一緒に写真におさめてみました。城壁の厚みが伝わりますでしょうか?
頂上から、今まで登ってきたところを見下ろした様子。上から見ても、城壁の曲線がきれいに残っているのが分かります。
頂上からの絶景。カーブを描く城壁が美しい!
勝連城跡は、下から見ると、カーブを描くような城壁がとても素晴らしいし、上まで登ってみると絶景が見渡せる素晴らしいグスクでした。
「あー、ダイナミック琉球のPVでもこの景色見たな~」と感慨深くなりました。実際に訪れてみて、雄大な景色と、解放感に感動しました。
勝連城跡の所要時間
勝連城跡をじっくり観光する場合でも、1時間半程度あれば十分だと思います。

すばらしい景観がいくつもあるので、撮影スポットもたくさん。ゆっくり時間をとって、当時に思いをはせるのがおすすめです。
ささっと観光したい場合、頂上まで登るなら30分~45分は必要です。階段が多いので、急ぎ足だとけっこう疲れると思います。
足が悪い方は、下から見上げる感じで観光するのがおすすめ。上の方の階段は石造りになっていて、足場も悪かったです。下からでも、きれいなカーブが見れるし「勝連城らしい写真」が撮れますよ!
▽下から(登る前)に撮った写真はこんな感じ。ダイナミック琉球のPVもこの位置から収録されたものが、メインになってますよね♪
売店で訪問記念ストラップを購入しました
休憩所の売店で、訪問記念の手作りストラップを買いました。ストラップは沖縄の貝で作られています。1つ150円でしたが、クリスマスの時期に訪れたので「クリスマスプレゼントで100円にするよ~」とお安くして頂けました。
沖縄の貝で作られた、手作りのストラップ。良い記念になりました♪おじさん、ありがとう!
売店のおじさんが、子供たちに貝笛の吹き方を教えてくれました。指で貝を挟んで、息を吹き込んでやるとヒュー!とした音がなるそうです。小さな貝一つで、こんな楽しみ方もできるんだな~と嬉しくなりました。こういう現地の方との、やりとり、良い旅の思い出になります♪
さいごに
勝連城跡では歴史に思いをはせたり、ダイナミック琉球のロケ地として、ミーハーな気分で盛り上がりました。
「勝連城跡に行ったら、絶対にダイナミック琉球、歌っちゃおう!」と心に決めていたので、こっそり小さい声で歌ってみました(笑)(そして、動画もとってみたのは秘密の話…)
曲線カーブの城壁が美しい、勝連城跡。世界遺産だけど、無料で見学できるし、見ごたえたっぷり。おすすめの場所です。
【こんな記事も書いています】
▽今回の旅の全旅程。5泊6日の沖縄旅行で観光したところ。効率的に観光できるように、プランを練りました。
▽勝連城跡を見学した後は、ホテル日航アリビラに宿泊。宿泊レビューをまとめました。
▽沖縄旅行の持ち物リスト。旅して分かった、荷作りのコツをまとめました。
▽【うるま市で行ったところ】ぬちまーす(製塩ファクトリー)のレストランでランチもおすすめ
▽【うるま市で行ったところ】海中道路で楽しむエメラルドグリーンの海とレストランの話
▽【旅のおすすめグッズ】車酔い対策にシートロエンの類似品使っています。かけるだけで車酔いが軽くなるメガネです。酔い止めを飲むことも減ってきました。