小学5年生の子供がオンライン英会話を習っています。小学1年生から習い始めて3年半ほど。
今までレッスン料金の安い外国人講師ばかりを選んでいましたが、先日初めて日本人講師のレッスンを受けてみました。
実は、オンライン英会話をしばらく休会したいと思い、残回数を早く消化するために単価の高い日本人講師を選んだのが理由です。
でも、日本人講師のレッスンが想像以上に良くて。レッスン後、子供は「やっぱり休会するの、やめようかな…」と言い出すほどでした。
もちろん講師によりますが、日本人と外国人でレッスンの雰囲気はだいぶ違います。もっと早く気づけば良かった…と後悔したので、違いについてまとめてみました。
【子供向けオンライン英会話】日本人講師と外国人講師のレッスンを比較
講師は毎回、自由に選べるスクールが多い
我が家の場合は、ハッチリンクジュニアを受講中。
ハッチリンクジュニアには
- フィリピン人講師
- 日本人講師
が在籍しており、レッスンの予約時に好きな先生を選べます。
これは他のオンライン英会話でも似たような感じです。(※国籍はそのスクールによって違います)
講師を選ぶ際に気になる点としては「フィリピン人講師は日本語が話せるのか」がありますよね。
ハッチリンクジュニアの場合、ほとんどのフィリピン人講師は少しなら日本語が分かります。(今まで30~40人ほどの講師の授業を受けました)
レッスン中に「これ、英語でなんて言うんだっけ?」と言葉に詰まってしまい、日本語の単語で伝えると講師が意味をネットで調べて英訳してくれます。
こちらが言葉に詰まっても、積極的にコミュニケーションをとってくれるので、その点は安心。
ちなみに、我が家の子供たちは、全くの初心者から英会話を始めました。
フィリピン人講師のレッスンを子供一人で受けさせるのは厳しいので、レッスン中は私がそばにいてフォローしています。(お子さんの性格によっては、一人でも大丈夫だと思います。)

講師採用率5%以下なので、講師の質は安定していると感じています。
講師を選ぶ際は「生徒からの評価」欄を参考に、4.5~4.9評価の講師を選ぶと良い先生が見つかりやすいです。
レッスン料の違い
一般的にオンライン英会話では、日本人講師の方が外国人講師よりレッスン単価が高いです。
例えば、ハッチリンクジュニアの場合、日本人講師とフィリピン人講師ではレッスン単価が2倍違います。
我が家は月8回コースを受講しており、フィリピン人講師の場合は月に8回レッスンを受けられます。もし、全て日本人講師を選んだ場合は4回になります。
我が家が受講している、月8回コースの場合は1レッスン25分で約600円。よって、フィリピン人講師の場合は約600円ですが、日本人講師だと約1,200円。(※記事作成時点の単価)
日本人講師に25分マンツーマンで教えてもらって1,200円って、普通に考えたら安いです。でも、フィリピン人講師が激安ゆえに、日本人講師がどうも高く感じていました…。
今回、日本人講師のレッスンを受けて
- 日本語で説明してもらえると理解度が全然違う
- 子供の英語学習のハードルが下がる
- 授業の密度がぐっと濃くなる
- 1,200円でも安いくらい!
と分かりました。
子供もレッスン後に「すごく分かりやすかった!」と話していました。今まで、回数をこなすことに重きをおいてましたが「日本人講師のレッスンをもっと早く受けてみれば良かったな…」と思いました。
日本人講師のレッスンを受けて分かったこと
日本人講師の予約は取りづらい?
まず、予約について。オンライン英会話でよくある悩みの一つに「希望の先生の予約がとれない」があります。
オンライン英会話はスクールによって予約方式が異なるのですが、ハッチリンクジュニアの場合は早い者勝ちです。
ハッチリンクジュニアの講師のスケジュールは不定期更新なので、まめにチェックしていれば人気講師の予約もわりと取れます。また、当日キャンセルが出る場合もあるので、当日チェックするのも、おすすめ。
スクールの予約システムによって、予約の取りやすさは変わります。
スクールを決める際には、料金面だけではなく、予約の取りやすさも必ずチェックしましょう。せっかく人気の日本人講師がいても、予約できないのでは意味がありません。
文法の説明が上手
オンライン英会話を習い始めたころは、単語の練習や短めのセンテンス学習がメインでした。
でも、3年半も習っているとレベルも徐々に上がり、
- 長いセンテンス
- 様々な文法を用いた、少し長めの文章
を学ぶ機会も増えました。
すると、講師が文法の説明に時間を割くようになります。
ただ、フィリピン人講師のレッスンだと文法の説明も英語。それゆえ、とーっても難しい…。
大人でも、英語で英語の文法の解説をされたら、けっこう難しいですよね…!?
それに対して日本人講師の場合は、
- 日本語での説明
- 子供が理解しやすい易しい説明
なので、めちゃくちゃ分かりやすい。
英語に親しむという面では、外国人講師でも十分。ただ、英語をより深く学ぶ段階に入ったら日本人講師を選ぶのもおすすめ。
親の私にとっても「文法はこういう風に説明すると、子供でも理解しやすいんだ」と気付くことができて、勉強になりました。
子供が「英語って簡単かも」と思える説明をしてくれる
日本人講師で良かった点は、説明が分かりやすいので子供が「英語って、意外と簡単かも!」と思えたこと。
具体的には、「簡単にセンテンスを作る方法」を教えてもらいました。
例えば、YES・NOで答える問題であったとしても、そのあとに、文章を付け加えて返事が出来た方がより会話らしくなりますよね。
我が家の場合は、もう3年半も習っていて初心者ながらも、ある程度の英語を理解できています。
そこで、日本人講師から「もっと英語らしくなるように、センテンスを作ってみましょう」と提案がありました。
そして、テキストに出ている疑問文を例にレクチャー。
講師から「疑問文の中の、この文章を使い回して返事をするだけで、もっと長い文章を作れるようになりますよ」とのお話。「元の文章を使ってアレンジすると、簡単に文章が作れちゃうよ」とさらさらと説明してくれて、子供もすぐに真似して文章を作れました。
画面で共有されているテキストに、講師がペンでグルグル書き込んで説明してくれるので、ポイントも視覚的に理解しやすいのも良き。
私が子供に文法の説明をすると、堅苦しくて子供も嫌がることも多かったんですよ…。でも、先生の教え方が上手いので子供もすんなり頭に入ったようです。
そして、講師が「英語は型にはめるだけだから、簡単なのよー。日本語の方が、言葉を選ぶ必要があるから難しいよね。あなたは普段から本を読むのが好きみたいだし、文章に親しんでいるから上達しやすいよ。」って励ましてくれて。(事前のやりとりで、長男が趣味は読書と伝えていた)
こうやって「英語って簡単なのよー」と英語学習のハードルを下げてくれたことや、長男が読書好きという性格を踏まえて「早く上達すると思いますよ」と、さらりと褒めてくれたのも嬉しかったです。
子供も、レッスン後に「今までのレッスンで一番良かった!」と話していました。私もそばで聞いていて、良い刺激をたくさんもらえました。
尚、間違いが無いようにお伝えしたいのですが、フィリピン人講師もセンテンスを作るように促してくれます。ただ、全ての説明が英語ゆえに、初心者の子供にはやはり難しいというのが事実なんです。
日本人講師は、
- 日本語で話せるのでコミュニケーションが取りやすい
- 日本語なので理解しやすい
のがメリットです。
単価は2倍だけど、学習の密度は2倍以上だと感じました。
「外国人とコミュニケーションをとる練習をさせたい」場合はフィリピン人講師で十分です。
でも「文法の基礎から丁寧に学んでいきたい」場合は、日本人講師を選ぶと効率よく学習できます。
かゆいところに手が届く説明
似たような英単語って色々ありますよね。
日本語講師の場合は「ニュアンスの違いによる使い分け方」を日本語で教えてもらえるので、分かりやすいなぁと思いました。
例えば、前回のレッスンでは「laugh at」が出てきました。
先生が「laugh atは、あははと笑う感じ。似たような意味で、smileがあるけど、こちらは微笑むような感じ。この文章の中では、新しい学校に転校した女の子が、みんなに笑われないか心配している様子だから、laugh atなんですよ。」と説明してくれました。
子供も、うんうんと頷いていて、その文章で伝えたいニュアンスを理解できたみたい。
文法の説明が増えてきたら日本人講師がベター
モノの名前を習ったり、超基本の短い文章を習っている段階なら、フィリピン人講師でも十分だと思います。フィリピン人講師も教えるのが上手だし、一生懸命な先生が多いです。
ただ、文法の解説が多くなってきたら日本人講師を選ぶのがおすすめ。
誤解のないようにお伝えしますが、フィリピン人講師が悪いわけではありません。
日本人講師がおすすめなのは「英語のみで、英語の文法の説明を受ける」のは子供にとって、だいぶ難しいからです。
まとめ
オンライン英会話の講師には、外国人講師と日本人講師がいますが
という選び方をするのが良いと思います。
また、お子さんが外国人講師だと緊張しすぎてしまう場合も、日本人講師がおすすめ。
そして、オンライン英会話は毎回好きな先生を選べるので、いろんな先生のレッスンを受けてみるのもおすすめです。
正直、日本人講師でも講師によって差はあるし、教え方、子供との相性も異なります。
以上、外国人講師と日本人講師のレッスンを比較についてでした。

講師採用率5%以下ということもあり、教えるのが上手な講師が多い印象。講師を選ぶ際は、「生徒からの評価」欄を参考に、4.5~4.9評価の講師を選ぶと良い先生が見つかりやすいです。
【こんな記事も書いています】